
反袁紹連合が解散
孫権攻めに余裕ができたので江陵から永安にも関羽・高覧と兵38000を出す。いよいよ劉表攻めも開始する。
反袁紹連合が解散。ふ。結局、俺様を敵視して呼びかけをした劉表に残されたのは自国を失うというリスクだけだ。これからその代償を払って貰うことにしよう。
ノコノコ柴桑に補給を送ろうとした歩練師を周倉が捕縛。よし後宮に送るが良い。なんなら周倉はもう柴桑攻めに参加せずにすぐ届けに戻ってもいいぞ(余裕ぶちかましのポーズ)。
そして圧倒的な兵力で柴桑を囲む。もはやこの天下人の袁紹を止められるものなど、誰もいない。
永安を一兵も損なわず手に入れる
では永安攻めだな…と思った矢先に潘濬が劉表に反旗を翻して独立。ただちに永安攻めの予定だった関羽と高覧に停止を命じて降伏勧告を送ると即応の模様。特に計を弄したわけではないが、戦火を交えることなく永安が手に入ったようだ。目ざといヤツだな潘濬。あるいはこれが時代の流れというものか。
そして司馬懿の読み通りに潘濬は降伏勧告に即応。結果的にはヤラセのような内応したようなものだったな。まあ、潘濬は普通に遇してやろう。
では永安城に入り、劉表を追い詰めるべくその先へ。
武陵攻めの開始
ああっ、文醜が! …十分に高い官位を与えていなかったからか、顔良のときと違って国葬にしようと言うヤツはいなかったようだ。また旗揚げ時からの仲間が1人逝ってしまった。
そういえばこの袁紹も、数年前に身体の不調を自覚して死兆星を見たような気がしたので、とっくに後継者を選ぶ覚悟はしていたのだが、いまだにピンピンしているな。きっと捜索で医学書を何冊も発見しているから、その都度寿命が延びているのだろう。
無傷で永安が手に入ったということは、ここから関を通らずに蜀を侵攻するルートが開いたということでもあるのだが、少し考えてから蜀はまだ捨て置いてまずは南方を平定することにする。さしあたり劉表を下そう。
永安攻めを考えていた関羽・高覧はもとより、襄陽からも25000の兵を武陵に回す。足を止めるべき理由は何もない。
柴桑陥落
圧倒的な戦力の前に柴桑を落とす。ここに居たのか孫権。孫権の後継者が立っても面倒なだけなので気前よく逃がしてやる。柴桑にいた従わない13名を捕縛し、2名を雇用。いつの間に牢を脱出していたのだ陸遜。再逮捕。いい加減に下れ。ではこの柴桑の10万の精兵が次に向かうのは。
補給そして補給
ようやく長江を渡っての建業攻めも上陸。この3列縦隊の補給路さえ切れなければこの兵力で普通に落とせると思うのだが…。
…なんだか自分で言ってて不安になってきたので、廬江に残していたぼんくら3人組(能力がどれも70未満)を、戦わせずに建業への補給路を維持させるためだけの目的で送り出すことにする。
柴桑に入った10万の精兵は、猛将4人に2万ずつ持たせて西に向ける。孫権はもう主力を潰せて残存討伐モードに入れたようでもあるし、劉表を下したら蜀攻めにも必要な部隊なので兵を持たして悪いことはない。そして柴桑の倉庫を確認したら…あっぶねぇ8万の兵を支えるだけの兵糧がろくにない。ちょうど柴桑には商人が来ていたので、柴桑に残されていたありったけの現金で兵糧を買う。「兵糧は、兵の命をつなぐ糧」(袁紹、心の俳句。字余り)。
そして月をまたいで柴桑の金庫番からの報告。「金がありません(うん知ってる)」「柴桑で俸禄未払いが発生しました。士気が下がっています(えっ…)」「柴桑で牢屋の維持費が払えなかったので捕虜を解放しました」。
しまったぁ! さきほど捕らえて牢にぶち込んだばかりの孫権の部下15人が大脱走。そうかこのゲームでは金欠になるとそうなるのかという気づき(気づきじゃねぇ!)
気を取り直して建業攻めに入る。
って言ってるそばから恐れた通りに案の定、3列縦隊にしていても補給路が切れたよ! くそう、まずは補給路を修復せねば。最悪、また建業を落とせずに撤退だ。ボンクラーズも同時に東に出発させておくのだった。
(つづく)
コメントを残す