デジタル化したコンテンツの保管先

動画の保存方針

このようにしてPC上で保存する動画は、もちろん貴重なものです。少なくとも自分にとっては。従って、これが何らかの事故により失われることは、少なくとも自分が生きている間くらいは、可能な限りは避けたいものです。

まず大前提として、PCを使用する場合の常識として、僕らのPCのディスクに記録したファイルは、何らかの障害で不意に読めなくなる可能性があることはみなさま理解されていると思います。

そして少なくとも動画ファイル群をWindows PCの「Cドライブ」の下に置いておくなどというのは色々な意味でたぶん論外ですので、すぐ止めましょう。

それはいつハードディスクが壊れて泣く羽目になっても不思議がありませんし、たとえ障害が何もなくても数年後にでもPCを買い替えるだけで、すぐ困ることになります。

基本的には、何らかの外部ストレージを利用して、PCを乗り換えてもそのまま使い続けられる方針を決めて、環境を自宅に構築すべきです。

これはPCの一般運用として皆様が好みとご予算の範囲で好きにやってもらっていい話なのですが、ここでは自分が採用している方法を、その理由とともに書き留めておくことにいたします。

  

バックアップ(駄目)

大前提として、PCを使用する場合の常識として、僕らのPCのディスクに記録したファイルは、何かの障害で不意に読めなくなる可能性があります。

これに備えるための手段のひとつに「バックアップ」がありますが、筆者はここで述べているような動画の保存については、バックアップ作業に頼る運用には否定的です。主な理由は次の通りです。

  • 動画ファイルは1ファイルでもギガ単位であり、最終的にはテラ単位のファイルを自分で管理する必要があります。
  • 自分で試せば分かりますがファイル1個のコピーだけでも何秒~かはかかり、テラ単位の分量になれば何時間~もかかるかもしれません。
  • これを都度「バックアップ」するのはとても時間と手間のかかる作業であり、少なくとも「手作業で何か月かに1回自分で行う」のは不可能でしょう。
  • そして定期バックアップでは、次のバックアップまでにHDDが壊れてしまった場合、それまでそこで保存していた部分は失われてしまいます。
  • 基本的には、自分でファイルを作ったら、それを同時にただちにどこかに保管される作業をルーチンとして組み込む必要があると思います。

 

NASのRAID(基本はこれ)

自分は動画の保存先としては、ストレージとして購入しているNASの基本機能のRAID-1により二重化しています。これはPCからは1台のHDDに保存するのと同様に扱え、何も悩む必要はありません。単純なディスクのエラー発生程度であればまあ大丈夫だろうと考えています。

もちろん二重化してあるディスクの片方がエラーを出したら即座にそのディスクは交換すべき話で、そのまま使い続けることは厳禁です。幸いにしてこれまでNASを何年も使い続けている限り、まだ2台同時にエラーになるような事態には遭遇していないのですが。
ディスク1台がエラーを出した事態は発生したこともあり、即座に交換しました。

NASによるRAID-1は同じ筐体に2台のディスクを入れているので震災時などにいっぺんに壊れる可能性もありますしドリルには無力です。ただまあ、そこまで考えても仕方ないし、少なくともVHSテープやDVD-RAMディスクのままで保存しておくよりは相当にマシだろうと考えているのが自分の基本的な理念です。

VHSテープやDVD-RAMディスクのまま保存しておくのは、文字通りの意味で、いつ読めなくなってしまって映像が永久に失われるか分からない状況であるからであり、せめてそれを何とかしたいというのがこのマガジンで伝えたい一番の主旨です。

なお自分は最近、いささかの買い物として新型のNASと6台のディスクによるRAID-5の構成を導入予定ですが、普通はこんなことまでする必要はありません。

普通にショップで「NAS」を購入して接続すれば良いだけです。

 

NASによる番組保管コスト

基本的には「NASを購入してRAID-1の設定のまま使用してください」で終了する話なのですが、数万円~はする買い物なので、保管のためのコストについて、ここで具体的な数字をあげておきたいと思います。

まず基礎データとして、DVD-RAMの1枚(片面)は4.7GBのデータを入れられます。これはRDレコーダーでSPモード(ビットレート4.6)で2時間を録画すると、だいたいそれで一杯になります。

当時のRDユーザーには30分番組をCMカットをして片面に5話入れたり、そのうえさらにビットレートを落として片面に13話を入れたりして今はそれを後悔している方も普通にいる(笑)と思われるのですが、話を簡単にするためにここではSPモードで1枚に4話入れているものとします。

従って、30分番組の1話あたりの最大データ量は約1.2GBになります。すなわち1クール13話の場合には15.6GB、4クール52話の場合には62.4GBになります(これは最大見積もりの話です)。

次にストレージであるNASは、いまは容量がどれだけのものが、いくらくらいで売られているものなのでしょうか。これはヨドバシなどのページで探せばすぐ分かります。変動要素もありますがストレージの常として、新しくなるほど大容量になり安価になります。またコストはディスク以外の部分にも大きく依存するので、基本的には大容量のものほどお得です。

筆者は最近、新型のNASと6台のディスクによるRAID-5の構成を導入予定ですが、これはそれほど一般的な方法ではありません。とりあえずRAID-1にするだけでも十分でしょう。

たとえば自分が一番多くの台数を購入したバッファローのLS-720D(2020年12月発売機種)は、16TBで12万円くらいです(2025年1月時点)。

話を簡単にするためにここでは「16TBで12万円」とし、さらにRAID-1なので実質容量はその半分の「8TBで12万円」と考えられます。すなわちざっくり1GBで15円と考えて良いでしょう。

1024を1Kと見做したり、ディスクの管理領域の話などがあるので厳密な数字ではありませんが、そこまで細かい数字を見るべき話ではありません。どのみちこれは僕らがギガ単位で日々ファイルを追加し、テラ単位のNASを増設するときの話です。

以上の「30分の1クールで15.6GB」「1GBで15円」という2つの数字を割り算・掛け算することで、30分の番組をNASに保管するコスト規模は単純に求められます。

  • 1クール13話の30分番組を丸ごと保存して250円
  • 4クールの30分番組を丸ごと保存して1000円

これは最大見積もりであり、これより少ない可能性もありますが、いずれにせよこれはとても安いという結論になるのではないでしょうか。これは当時のVHSテープやDVD-RAMの生メディアの値段よりもずっと安いし、何よりもこれは単なるレンタル料金ではなく、自分のPC環境で今後も半永久的にアクセスしていつでも再生できる(もちろん私的利用の範囲で)ことを含んでいるのですから。

まあ、そう思えたからこそ、自分は「これは割に合う」と思ったのでNASを導入して過去のVHSやDVD-RAMをどしどしPCに保管することにしたわけですし、これを「高い」と感じるようであれば、もうこの記事の先を読む意味もないと思われます。

とりあえずNASを購入して手持ちのVHSテープやDVD-RAMの保存を始めることは、ただちに始めるべきだと思います。れっつとらい。

 

クラウドサービス(費用面が…)

一応検討すべきかもしれない要素として、自宅にNASを設置するのではなく、外部のクラウドのストレージサービスを利用する…というのも選択肢になるのかもしれません。この場合は、NASと比較して以下のメリット・デメリットが見込まれます。

  • 自宅で面倒な設置をやる必要がない。まあ、店で完成品のNASを買ってきてPCにLAN(有線・無線)で接続するだけのことが「面倒」かどうかという話はありますが、RAIDを組んだ際のディスクエラー時にドライブを交換するとか、自宅でサーバを構築するとかいうのは「面倒」のうちに入るでしょうね…。
  • 事故でデータが消える可能はまず考えなくて良い。NASを自宅に設置する場合、単純な通常の「ハードディスクが壊れた」程度であれば、すみやかに故障したドライブを交換すれば良いのですが、それを怠っているうちにもう1台も壊れて復旧が不可能になる可能性もあります。また2台1度に破壊するようなドリルには無力ですし、事故による筐体の冠水で2台いっぺんに壊れる可能性もあるかもしれません。
    外部のクラウドサービスを使用する際には、データセンターの事故でやはりデータが失われる可能性はゼロではないものの、普通に考えて自宅管理よりは各段に安全でしょう。
  • それなりのコストはかかりそうです。8TBのデータを保存するためのNASを購入しても10万円くらいで済みますが、クラウドサービスの場合、同じくらいの金額を毎年払い続ける必要があるかもしれません。自宅のNASも何年かすればハードウェアやドライブの故障で交換が必要になる可能性は普通にありますが、おそらくはクラウドサービスのほうが費用はかかると思います。

以上を勘案のうえ、採否を決めると良いと思います。まあ自分はNASを自宅に設置しますが。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です