DVD-RAM録画のデジタル化

ここからが、いよいよこのブログの本題です。

すでに手元に、アナログ放送の時代にTVからDVD-RAMに録画したディスクが手元にある状態の方が、それをPCに取り込んで番組単位で再生可能なファイルにするための方法について、必要なことを述べていきます。

 

1.DIGAの対応機種を用意

以下、DIGA(松下/パナソニックのブルーレイレコーダー)を使用してDVD-RAMからのダビングを行う作業を説明しますが、どのDIGAでも良いというわけではありません。詳細はこちらで述べましたが、次の条件を満たす必要があります。

  • 2022年3月以前に発売された機種
  • DVD-RAMからHDDへのダビングができる機種
  • ネットワーク対応である機種

まずはこれを(すでに持っていなければ)新品か中古で入手する必要があります。

 

2.番組を録画したDVD-RAMを用意

これがやりたいからこのブログを書いているので、当然のことですね。

当時のDVD-RAMの多くは「殻つきの両面」がメインでしたので、多くの方の自宅コレクションは殻に入った状態で収納されていると思いますが、現在のDIGAで読み書きするためには殻から中身を取り出す必要があります。

これはDVD-RAMメディアのラベル用紙の裏などに書かれていた所定の手順に従うだけですが、ここでもいささかの小技などを述べていますのでご参考に。

殻からDVD-RAMを取り出せたら、いよいよ取り込み作業開始です。

 

3.DIGAによるDVD-RAMのデジタル化

こちらで具体的に説明します。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です