以下、DIGAによるDVD-RAMに録画した番組を、最終的にPC上の動画ファイルにして補完するための方法について順を追って説明します。
- DIGAのドライブにDVD-RAMを入れる
- DIGAの「詳細ダビング」機能で、DVD-RAMの番組をDIGAのHDDにダビング
- PCからネットワーク経由でDIGAのHDDの中の番組を探す
- 番組をPC上で、DIGAのHDDからPC上の保管場所にコピーする
- PC上のコピーが正しく再生できることを確認する
以上の手順を踏むことで、DVD-RAMに録画した番組を、PC上の動画ファイルとして保存して、以後は自分のライブラリーをPC上に構築可能です。
以下、それぞれの各手順について、述べていきます。
重要:これはすべてがエラーなく成功した場合の手順です。実際に試みると分かりますが、物理的な理由などでこの通りに動かないこともあるかもしれません。その多くは対応可能ですが、記述が煩雑になるので別途、述べることにします。
1.DIGAのドライブにDVD-RAMを入れる
DVD-RAMの挿入後、DVDに録画した内容が番組リストとして表示されればOK。次に進んでください。

表示されず、何度かディスクを出し入れしてもダメだった場合
- ディスクのインデックスが破損されている
- そもそも録画されていなかったのではないか?
などの可能性が考えられます。
2.「詳細ダビング」機能でHDDにダビングする
DIGAの「詳細ダビング」機能を呼び出して、DVD-RAMのダビングする番組を画面で選択してダビングを実行します。
高速ダビングが可能なので、ディスク一杯入れると30分くらいでしょうか。
ダビングが正常終了したら、次に進んでください。

ダビング中にエラーが出た場合、
- ディスクの番組の部分にエラーが発生している
- 番組録画中。またはダビング中に予約録画が始まった
などの可能性が考えられます。

ダビング終了後に、DIGAのHDDに番組が全部コピーされていれば、先に進みます
3.PCからネットワーク経由でDIGAを探す
PCとDIGAが自宅のLANに接続されていれば、PCの画面からDIGAのハードディスクが見えています。表示されていなかったら、ネットワークやPCの設定を確認してください。

このアイコンを開くと、DIGAのHDDの中の番組を発見できる筈です。
(少し待たないとDIGAのHDDの最新情報が表示されないかもしれません)

4.番組をPCにコピーする
ここから番組を選択肢して、PCの通常操作でここからハードディスクやNASにファイル単位で番組をコピーすることができます。
エラーでコピーできなかった場合
- 録画した番組データに異常が生じている
- 録画した番組データにDRMがかかっている
などの可能性が考えられます。
5.PC上でコピーが正しく行えたかどうかを確認する
PC上に高速ダビングした番組ファイルはmpegフォーマットの動画ファイルになっています。
PC上のmpegファイルを再生できる環境(なんでもいいです)で、そのファイルを再生できるかどうかを必ず確認します。面倒でも1個1個、全部のファイルについて、少なくとも起動して頭から再生されるかくらいは確認しましょう。

ここまでの手順で何もエラーが出ていなくても、さまざまな理由でPC上のデータがエラーで再生できないものであった可能性があるからです、
それは単純に同じ手順を行えば再生できるようになる偶発的なものかもしれませんし、あるいは大元のDVD-RAMディスクの時点でエラーがあるかもしれず、そのようなものであっても、あるいはそれはデータ修復して再生可能にできるかも、どうやっても再生できない「あきらめる」べきものかもしれません。
DVD-RAMからPCへのダビングが完了したら、そのDVD-RAMはもう不要なのでゴミ箱に捨てるべきものですが(捨てますよね?)、その中のファイルに再生不能のエラーが発生していた際に、もとのDVD-RAMが残っていればデータ修復ができる可能性はあるのですが、捨ててしまえばそれは修復は不可能で、失われます。
ですので、必ず「コピー後にはすべての番組が再生できることを確認したうえで、もとのDVD-RAMを捨てる」ことを習慣づけましょう。
いちいち動画を最初から最後まで再生して目視確認する必要はありません。通常、動画の一部に再生不能のエラーがあるファイルは、途中で落ちるのではなく最初から起動しない状態になります。
最初を再生してから、スライダで最期を再生くらいで良いかも。
以上です。では録画生活を楽しんでください!
付録:作業中エラーが発生したときの対応
トラブルシューティングを参照のこと
コメントを残す