すでに経過を述べたように、この春に購入したUGREENのNASのDXP 6600 Proは、6ベイのNASに24TBのディスク6台をRAID-5で構成しての120TBのものになりました。
そしてもとより8TB(16TBのRAID-1)のNASを12台購入済だったので、ギリギリ全部おさまるくらいかな…と想定していたものの、10台をコピーし終えたところで「残り10%を切りました」警告が出たので、この作業を中止。
もとより8TBに頼る気はもうなかったので「2台目」の購入のことを考えるようになりました。
そして並行して進めていた「コピーが終わって初期化して外した8TB」も半分が終わったのでヤフオクへの中古売却も開始しました。
1台を初期化するのに2日以上かかるし、売却もヤフオクで1台ずつ一週間かけてるので、まだ売却自体は全然終わっていませんが…。
まあ中古なので値段はそんなに高く売れることはあてにせず、落札されなければどんどん値段を下げていくつもりなので最終的には全部なくなるとは思います。
そこで「ではDXP 6600 Proをもう1台買うか」と思って価格.COMなどで調べたところ「どうやらUGREENのメーカーサイトの直販が一番安いらしい(15%引きセール中だし)という結論になりました。
そしてさらに重要な情報として、8ベイモデルのDXP 8800 Plusというものが新たに発売されていることに気がつきました。値段もそんなに高くありません。
サイトでスペックを比較した限りでは、DXP 8800 Plusは「DXP 6800 Proを8ベイにしただけのもの」であろうとは推定されるものの、型番が6800「Pro」でなく8800「Plus」であることがいささか気になったので「8800Plusを購入予定ですが、これって中身のダウングレードとかしてるわけではないですよね?」とサポートに確認。一応「技術に聞きましたがDXP 6800を8ベイにしただけのようです」という回答を貰えたので「じゃあいいか」とこちらを購入の流れ。ネーミング変更の理由は教えて貰えませんでしたが(笑)。
たぶんクラウドのときにDXP 6800を「最上位モデル」であることを強調して売ろうとして「Pro」とつけたのかな?と思ってます。
いずれにせよ回答が貰えたので、サイトでDXP 8800 Plusをぽちー。ほどなく届くことでしょう。(8/11発送らしい)
あとはドライブを買わないと…ですが、これもSeageteのIronWolfの24TBを買わねば…と思ったら、いまは30TBが出ているようですね。技術の進歩すごいなぁ。とりあえずRAID-5にするうえでも、3台勝手の60TB構成から始めようと思います。
あとは必要に応じて5台まで買い足していけば、最大で210TBになりますね…。さすがに「今度こそ一生持つ」と思いたいものですが(笑)。
たーのし。
(8/9追記)ドライブをまず1台購入
とりあえずRAID-5でドライブが3台必要なので、ではSEAGATEのIRONWOLFの30TB(ST30000NT011)を3台買うか…と思って価格COMで調べたら、先月出たばかりでお値段が最安で148000円。ふうむ。
ふと見たら、3月に自分が買った、IRONWOLFの24TB(ST24000NT002)の最安値が88720円。ふうむ。下がるのは当然とはいえ、だいぶ価格差が大きいな…。
鉄則としては「ストレージはできるだけ大きいモノ」とはいえ、8ベイで最大210TBでなくても最大168TBなら、まずは当面何年か?は大丈夫なのではないか(笑)。そもそも今回も「120TBでは足りなかった」くらいなんだし。
それに、おそらくその頃には36TBだのも普通に出ているのだろうし、いますでに導入した24TBの6台とも揃えておいたほうがおそらく何かの折には都合が良いこともありそうな気がする。たぶん。
ということで最安値88720円のジョーシンでST24000NT002を3台ぽちろうかなと思ったら「おひとり様1台」とのこと。むむむ。あと同じ値段のソフマップやヤマダでは「取り寄せ」。むむむ。
とりあえず今回はST24000NT002で揃えることは決めたので、とりあえず1台だけをジョーシンでぽちります。あと2台はいずれ買い足しましょう。
(2025/8/10追記)まだ在庫のあるジョーシンが98580円に上げたため、まだ88720円だったソフマップ(取り寄せ)で2台発注。
(2025/8/13追記)ソフマップから「取り寄せ中です。しばらくお待ちください。入荷日が決まりましたらご連絡します。キャンセルは可能です」のメール。まあ、現時点での最安値である限りはキャンセルする気はないですが…。
(2025/8/14追記)本体到着
到着。とりあえず設置場所は撤去したNAS8台のスペースがあるので余裕。

あとは24TBのドライブが3台とも到着したら、RAID-5の構成開始です。
(2025/8/20追記)仮設定
まだ残りのドライブ2台の到着の目途はないものの、NASの初期不良の確認も必要だったので(コミケも終わったので)設置。
電源とLANを接続して、通電。
最初「あれ?2台目はどうやって認識するんだ?」と思ったものの、再度PCのアプリを起動したら機器登録画面に入れたので、無事に設定可能であることを確認。
続いて1台だけ届いたHDDドライブを入れて再起動。こちらも問題なし。
いずれあと2台が届いたら、RAID5を構成して始めることにしましょう…。
(2025/8/21追記)ドライブ2台をE-Trendで追加注文
ドライブ2台を注文したソフマップから「入荷次第発送しますがメーカーから出荷予定が来ません。キャンセルは承ります」とのメールが来たので「ううむ」と思いつつ、キャンセルはしないにしても、価格.comで調べたらE-Trendが最安87850円で1限でもなく注文を受けていたので2台を発注する。まあこちらも「調達でき次第出荷します」なので同様にいつになるかわからないしソフマップと合わせて4台いっぺんに届く可能性もそこそこ高いんですけどね…。
でもまあ容量は余裕があったほうがいいから、5台でRAID-5にしても何も困らないし当面は24*4=96TBあっても別に困らぬ。
実のところ48TBではまたすぐ足りなくなるかもしれんなぁという懸案も実はありました(笑)。何しろ現行の6ベイのNASはすでに「残り10%を切っているので空けてください」と言われる始末で、さらに8TBのNAS残り2台が控えているわけで。
(2025/8/25追記)ソフマップ注文をキャンセル
価格.comをチェックしたところ、ドスパラで88720円で販売が開始された。
現物が在庫にあるようで、即座に出荷して翌日には到着とのこと。
もしかしたらドスパラが在庫の値段を下げただけかもしれないけれど、あるいはこれはSEAGATEの出荷が始まったのかな、とも思ったので1日待つも、ソフマップから入荷のお知らせなし。そしてドスパラでは相変わらず2台注文可能。
ここに至って、ソフマップで買うメリットがなくなったと判断したので、ドスパラで2台を注文したうえ(明日届くらしい)、その確認を待ってソフマップの注文メールに「キャンセル」連絡をメールへの返信で入れる。
イートレンドも音沙汰がないけど、こちらは「安かった」メリットがあるから…。
まあタイミングが悪くてキャンセルに失敗してもドライブが7台になるだけだからね…。
(2025/8/26追記)ソフマップ注文をキャンセル完了
キャンセルがメールで通ったかどうか怪しかったので、再度、サイトのフォームを経て、電話でキャンセル意思を使える。キャンセル完了。
これでドライブが7台になる可能性はなくなった。
ま、最終的に増やしたくなったら、そのときはもっと安く買えるようになってる筈。
(2025/8/26追記)RAID5構成開始
無事に24TBのドライブ2台が到着。物理的にスロット2/3に設定したら、普通にNASで(今度は)認識したので、ストレージプールの作成と、ドライブ3台の初期化を開始(14:20)。完了の暁には、43.4TBの領域確保になる筈。終了見積時間は26時間後らしい。いいけど。
(2025/8/27)22:10 ストレージプール1の構築を無事に完了。続いてファイルシステムの最適化に入りました。もしかしたらすでに使用可能かもしれませんが、急ぐことはないのでこれが完了してから利用を開始します。
(2025/8/27追記)動画の「映画」フォルダのコピー開始
(2025/8/27)23:30 最適化は別に待つ必要はなさそうだな、と気がついたので、さっそくフォルダや共有ドライブの設定を開始。とりあえずNAS1の「残り10%を切りました」状態を改善すべく、1台目のVideosフォルダの「映画」をまるごとNAS2にコピーして、これが完了したらNAS1の「映画」を全部削除して運用するようにしましょう。ということでコピー開始。まあ「映画」フォルダは10TB以上あるので(だからこそNAS1確保のために移動させる意味がある)、2日以上かかるって言われたんですけどね…とはいえちまちまやらずに待つだけだから、気楽なものです。

実のところ無線LANのハブ経由なので、2台のNASを直結すれば80MB/sくらいのパフォーマンスで半分の時間で終わった可能性はあるのですが、まあNAS1 to NAS2は今後もあまり想定していないのでこれでもいいか…なお気持ち。待つだけですからね…。
スループットが25MB/s出ていたとしても1分で1.5GB/s、1時間で90GB/sだから、1TBに12時間としても10TBなら120時間…まる5日かかる計算。まあ途中で停電などで中断しないよう祈るだけです。
(2025/8/28追記)E-Trendが根を上げる
8/21に追加2台を注文したイートレンドから「すみません入荷見込みが立ちませんキャンセルは受け付けます」のメール。ぬう。
ここで同じくらいの値段ですぐ買える他店があったようならば、そちらを発注してからイートレンドをキャンセルするところなのだが…。案の定、こんなことに。
1万円以上上積みしてジョーシンで買うしかない。

まあ人気品薄だから別に文句をつけたい筋合いではないのだが、とりあえずすでに3台が稼働して43TBを使える状態にできたので、当面はコレで充分な筈であとドライブ2台の増量は別に急がなくてもいいや、ということで引き続き単に待つ構えで。まあ到着したらその追加の2台をコミでRAIDを再構成するけどね…。香港から帰ってくる頃には届くかなぁ。
(2025/8/30)コピー中にWindowsが落ちる
(2025/8/30 10:00頃)8/27 23:30から作業していた10TBほどの「映画」フォルダの丸コピー中にWindowsが落ちる。当然コピーは強制中止。
さすがに蒼くなるも、再起動してすでにNAS2に半分くらいコピー済の部分をチェックした所、さすがにコピー済のものは普通にコピーできていた模様。ファイル総数のバイト比較をした限りでは中途半端なデッドファイルができている感じはなし。やれやれ。
コピーに成功した部分を仕分け。

これ幸い、NAS1からコピー確認済の2TBほどを含めた5TBほどをゴミ箱から消して「残り容量が10%を切りました」エラーを出なくする。
さらに「映画」フォルダの残りファイルのコピーを再開する。まずは「サブフォルダ『未整理』の下の3TBほどの残りファイル5000個ほどを。

(2025/8/31)コピー中にエラーを出す
(8:33)他の作業も普通に行っていたものの、コピー中に「エラー」が出て、みるとパフォーマンスが10MB/sを切って大幅に低下していたので、いったんコピーを中断して再起動のち、コピーに成功した部分をチェックして仕分け。

続いて、未コピー部分をさらにコピー続行。

(15:00)無事に完了。残りのコピーを継続。

(20:30)上記を無事に完了。残りのコピーを継続。これが終われば「映画」を全コピ完了かな…。

(2025/9/1 19:30)スループットが10MB/s程度に落ちていたので、中断して再起動し、さらにコピー成功済の部分を峻別して、残りのコピーを継続する。
(2025/9/1 23:00)コピーがあと数時間かかりそうだったので、先にドライブの追加とRAID再構成をやることにして、中断。
(2025/8/31追記)ドスパラで2台購入
価格COMをチェックしたら、ドスパラがそれほど高くもなく即日出荷可能になっていたので、2台をぽちりました。
E-Trendは依然として最安値だけど、モノが入荷の見込みがないのではやむをえないですね。ドスパラの注文が通ったことを確認して、E-Trendの注文をキャンセル。

明日届くだろうから、いまのコピーが終わったら作業継続と、RAID5にドライブ追加ですね。48TBの追加ならもう当分持つと思うんだけど…どうなんだろう(笑)。
(2025/9/1)9:00、ドスパラから荷物が到着。昨夜から継続中の「映画」フォルダの丸コピが全部終わったら(15時間後の見込み)、NAS1からの追い出し作業が一段落するので、そうしたらこのドライブ2台をセットしてRAID5を再構成しましょう…。
(2025/9/1追記)ストレージプールの拡張
コピー作業を中断して、追加した2台のドライブをNAS2にセットしたうえで認識を確認できたので、コンパネでストレージプールの拡張を指定。

なるほど。
- 一度に1台しかディスクを追加できない
- 1台の追加に6日半もかかる(香港に行く前に終わらないね…)
- 追加中も既存のストレージは使える
のか。もっと早くやるのであったが、さらに言えば現在の「コピー作業」を中止する必要は何もないということだったか。これは朗報。
(2025/9/2追記)NAS2へのファイルのコピー再開
ストレージプールの追加中もNAS2を触ることができると判明したので、コピー再開。容量はあるので、じゃんじゃん行きましょう。
(2025/9/2)0:10 映画の残りのコピーを再開。RAID再構成中だからだろうけど、見積もり時間はだいぶ増えてるね。いいけど。これはどうやら、コピー済の分子が小さすぎたために見積もりミスをしていた模様。いまは6時間になりました。ま、明日朝起きたら終わってると思う。

(2025/9/2)AM7:00 「映画」のNAS2への意向の確認。ついでにRAID5の再構成の進捗は6.8%で、残り時間は3日と11時間の見込み。ギリ香港前には終わらない感じかな。別にいいけど。
(AM7:20)NAS1のわずかな「AV」をNAS2の「個人/AV」の下にコピー開始。
(AM8:00)NAS1の「AV」のコピー終了。
(AM8:00)旧NAS12の残りのNAS2へのコピー開始。これが終わればNAS12は再度初期化して佐々木さんに引き渡せるようにする。

(PM21:40)NAS12のファイルの全コピーが終わったので、NAS12の初期化に入る。これをまっさらにしたうえで、設定して佐々木さんに渡す。2日くらいかかるんだっけかね。いいけど。
(PM21:45)続いて旧NAS1の新NAS2へのコピーを開始。これが全部終われば、めでたく旧NASはぜんぶお払い箱にできます。

(2025/9/5)NAS12の初期化が完了していたことを確認。
NAS12の初期アカウント設定を行う。
(2025/9/3追記)コピーは小分けに
AM7:00 やはり、1TB~くらいの大量の多数のファイルを丸ごとフォルダでコピーしようとすると、だんだんスループットが落ちてくるというのは歴然とした観測事実であり、それは普通にWindowsやファイルシステムの原理からも説明がつく話なので、この点はやはり一度に大量にフォルダ指定だけで丸コピーしようとは思わず、必要に応じて小分けにしたほうがいい感じですね。

感覚的には、いまの我が家の環境では、ベストで30MB/sくらいが出て平均20MB/sくらい出ている感じなのですが、これが10MB/sを下回ると「あー…そろそろ中止してPC再起動だな」ということになります。事実それで回復します。
まあその場合、再起動後に「どこまで正常にコピーできたか」を検証する必要があるのですけどね。ちかたないね。
(9/3 22:00)AVの最後の単位をコピー中。これが完了すればAVの移行は終了。これもたぶん、明日、スループットが下がったら再起動して何回か小分けの必要が出ると思います。

(2025/9/5)AV関係のコピー完了。動画コピーはほぼ完了したということですね。ここからは、NAS1のドキュメントなどの内容を、いま使っている環境やリンクを壊さないように注意しつつコピーして移行していくだけです。細かい記録はここまでにしましょう。
(2025/9/16追記)再構成の影響
香港旅行前にNAS12の初期化のち、新NAS2からNAS12に書き戻すファイルの大量コピーをやっていたら、それが帰国したら中断されて新NAS2が落ちていた(これ自体の理由は不明)。
その過程で再起動してから気が付いたのですが、新NAS2への書き込みは通常のように30-7080MB/sくらいのパフォーマンスが出たものの、新NAS2からNAS12への書き戻しがほとんど数字が出ない。5KB/sとか止まってるも同然。
というより、新NAS2のファイルの読み込み自体がまともにできない。動画を開くと、メディアプレイヤーは開くもののまったく再生されないとか、そんな感じ。
真っ青になって調べてみると、どうやらこれは新NAS2の「ストレージプールの拡張」(9/1)が終わった後で「ストレージプールの再構成」中であったことが原因か?と推定。
香港から帰って、落ちていた新NAS2の再起動のあと「再構成まであと12時間くらいかかります…」なのは良いとして、どうやら再構成中は、ファイルの書き込みは普通に行えるものの、ファイルの読み込みのパフォーマンスはほとんど出ないのであろうと推定(まあ、理屈はわかる)。
やむを得ないので数字がほとんど出ない新NAS2からNAS12へのコピーは中止したうえで、新NAS2のストレージプールの再構成を待つ(翌朝まで待ちました)。

幸いにして、そのあとで再度「新NAS2からNAS12へのコピー」や、新NAS2の動画の再生などを行ったところ(当然ながら)普通に30-80MB/sのパフォーマンスが出ることを確認できました。ほっ。
このためまずは、「新NAS2からNAS12へのコピー」作業を全部終えてから(これで明日、NAS12は外せる)、再度、新NAS2へのファイルコピーを再開しましょう。いよいよ、いまメインで使っている旧NAS1のファイルを移すときです。
あとは明日にでも、新NAS2に追加したままの未使用のハードディスク5を「拡張」しましょう。
(2025/9/17追記)ディスク追加
(9:20)再構成も無事に終わったので、未使用であったハードディスク5を追加して、現在のストレージプールの拡張を開始しました。
再構成の終了時間は未定ですが、基本、待つだけです。これであと50TBくらいは使用可能になります。まあ当面は、もつでしょう。たぶん。

(2025/9/18追記)旧NAS1の初期化を開始
(1:30)旧NAS1の中身を全部新NASにコピーし終えたので、初期化を開始。これで完全に旧NASへの依存はなくなりました。

(2025/9/20追記)旧NAS1の初期化を完了
(20:50)無事に完了。これで旧NASへの依存は全部終え、新NAS2台への移行は完了しました。あとは物理で外して、全部中古でうっぱらうだけです。
(2025/9/22追記)NAS2のストレージプールの拡張が完了
まる数日かかったものの、無事に完了。これでNAS2の「書き込みは普通にできるが、読み込みは場合によっては酷く遅くなる」問題も消えて、普通に使えるようになりました。完全稼働です。


これでこの記事も完了ですね。ああ楽しい。
コメントを残す