すでに経過を述べたように、この春に購入したUGREENのNASのDXP 6600 Proは、6ベイのNASに24TBのディスク6台をRAID-5で構成しての120TBのものになりました。
そしてもとより8TB(16TBのRAID-1)のNASを12台購入済だったので、ギリギリ全部おさまるくらいかな…と想定していたものの、10台をコピーし終えたところで「残り10%を切りました」警告が出たので、この作業を中止。
もとより8TBに頼る気はもうなかったので「2台目」の購入のことを考えるようになりました。
そして並行して進めていた「コピーが終わって初期化して外した8TB」も半分が終わったのでヤフオクへの中古売却も開始しました。
1台を初期化するのに2日以上かかるし、売却もヤフオクで1台ずつ一週間かけてるので、まだ売却自体は全然終わっていませんが…。
まあ中古なので値段はそんなに高く売れることはあてにせず、落札されなければどんどん値段を下げていくつもりなので最終的には全部なくなるとは思います。
そこで「ではDXP 6600 Proをもう1台買うか」と思って価格.COMなどで調べたところ「どうやらUGREENのメーカーサイトの直販が一番安いらしい(15%引きセール中だし)という結論になりました。
そしてさらに重要な情報として、8ベイモデルのDXP 8800 Plusというものが新たに発売されていることに気がつきました。値段もそんなに高くありません。
サイトでスペックを比較した限りでは、DXP 8800 Plusは「DXP 6800 Proを8ベイにしただけのもの」であろうとは推定されるものの、型番が6800「Pro」でなく8800「Plus」であることがいささか気になったので「8800Plusを購入予定ですが、これって中身のダウングレードとかしてるわけではないですよね?」とサポートに確認。一応「技術に聞きましたがDXP 6800を8ベイにしただけのようです」という回答を貰えたので「じゃあいいか」とこちらを購入の流れ。ネーミング変更の理由は教えて貰えませんでしたが(笑)。
たぶんクラウドのときにDXP 6800を「最上位モデル」であることを強調して売ろうとして「Pro」とつけたのかな?と思ってます。
いずれにせよ回答が貰えたので、サイトでDXP 8800 Plusをぽちー。ほどなく届くことでしょう。(8/11発送らしい)
あとはドライブを買わないと…ですが、これもSeageteのIronWolfの24TBを買わねば…と思ったら、いまは30TBが出ているようですね。技術の進歩すごいなぁ。とりあえずRAID-5にするうえでも、3台勝手の60TB構成から始めようと思います。
あとは必要に応じて5台まで買い足していけば、最大で210TBになりますね…。さすがに「今度こそ一生持つ」と思いたいものですが(笑)。
たーのし。
(8/9追記)ドライブをまず1台購入
とりあえずRAID-5でドライブが3台必要なので、ではSEAGATEのIRONWOLFの30TB(ST30000NT011)を3台買うか…と思って価格COMで調べたら、先月出たばかりでお値段が最安で148000円。ふうむ。
ふと見たら、3月に自分が買った、IRONWOLFの24TB(ST24000NT002)の最安値が88720円。ふうむ。下がるのは当然とはいえ、だいぶ価格差が大きいな…。
鉄則としては「ストレージはできるだけ大きいモノ」とはいえ、8ベイで最大210TBでなくても最大168TBなら、まずは当面何年か?は大丈夫なのではないか(笑)。そもそも今回も「120TBでは足りなかった」くらいなんだし。
それに、おそらくその頃には36TBだのも普通に出ているのだろうし、いますでに導入した24TBの6台とも揃えておいたほうがおそらく何かの折には都合が良いこともありそうな気がする。たぶん。
ということで最安値88720円のジョーシンでST24000NT002を3台ぽちろうかなと思ったら「おひとり様1台」とのこと。むむむ。あと同じ値段のソフマップやヤマダでは「取り寄せ」。むむむ。
とりあえず今回はST24000NT002で揃えることは決めたので、とりあえず1台だけをジョーシンでぽちります。あと2台はいずれ買い足しましょう。
(2025/8/10追記)まだ在庫のあるジョーシンが98580円に上げたため、まだ88720円だったソフマップ(取り寄せ)で2台発注。
(2025/8/13追記)ソフマップから「取り寄せ中です。しばらくお待ちください。入荷日が決まりましたらご連絡します。キャンセルは可能です」のメール。まあ、現時点での最安値である限りはキャンセルする気はないですが…。
(2025/8/14追記)本体到着
到着。とりあえず設置場所は撤去したNAS8台のスペースがあるので余裕。

あとは24TBのドライブが3台とも到着したら、RAID-5の構成開始です。
ああ楽しい。
コメントを残す