自宅作業PCの新規購入を考えている友へのアドバイス

基本的にはぼくの友人へのアドバイスです。同じことをツイッターで書くのは長くなるし何度も同じことを書きたくないので。

あと、自宅PCのために30万円~とかを使える人は対象外です。
同じ理由で「ゲーミングPC」に興味があるひとも対象外です。
それは札束を用意したうえで、別の人に聞いてください。

 

背景

「15年ぶりくらいに自宅のPC環境を整えたくなったんだけど、いくらくらいのどういうのを買えばいいのか全然わからない」と友人からアドバイスを求められたので。

 

アドバイス:ノートPCで

大別して「デスクトップPC」と「ノートPC」がありますが、ノートPCにすべき。同程度の性能のものならちょっとだけ安いとかいう理由でデスクトップPCを選ばないこと。

 

理由1:拡張や換装や修理はしないよね

「俺はこのPCをバリバリ今後も自分でCPUやメモリを良いものに交換して末長く使っていくし、どこか壊れたら自分でパーツを買って交換するし電池交換もするぜ」という趣味で買うわけじゃないですよね。まあそもそもそんな人は最初から僕なんかにアドバイスは求めないと思いますが…。

単に「いま自宅作業のために使うPCが欲しい」だけなら、そんなことをしない以上は、デメリットを無視してまでデスクトップにする意味はないです。

 

理由2:部屋での取り回しが面倒でしょ

「別に外に持ち出す気はないし、どうせ自宅なんだから机の上や机の下に置きっぱにするだけだからデスクトップでもいいじゃん」と思うかもしれません。それは理解できます。

でもそれをやると、そのデスクトップPCは部屋に根を張ってしまうので、ふと思い立って机の周りを掃除したくなったりする際に、その電源やケーブルの取り回しが非常に面倒くさいことになるんですよ。掃除中にうっかりケーブルが抜けたら目もあてられないし。何年かして埃が積もってきても掃除もままならなくなるかもしれません。ズボラな人ならなおのことノートPCにすべき。

ノートPCなら基本、ちょっと外して横に置いておくだけで机の掃除をしてから戻せます。

これがデスクトップでなくノートPCにすべき最大の理由です。

 

理由3:いまどきの周辺機器は外付け

これは「理由1」と一部かぶるのですが、たとえば

  • 「光学ドライブ」はデスクトップはともかくノートPCの本体にはもう入ってないと思います。常時使うものでもないし、そんなのはUSBのDVDやブルーレイのドライブを買って使うときだけ接続すれば十分な筈だからです。
  • 「大容量ストレージ」をどうするかは常に考慮すべき問題で、外付けハードディスクにするかNASにするかクラウドにするかは悩みどころですが、いずれにせよデスクトップもノートも、大事なファイルを「本体ハードディスク」に保存するという運用はもう絶対に避けましょう。それは「本体ハードディスクが飛んで貴重なデータが失われてしまった…」と同義語ですので。泣きたくなければ本体のCドライブは「作業用」領域にとどめ、保存は常に外部ストレージに行う習慣をつけましょう。そしてその限りにおいて、デスクトップもノートも大差ありません。
  • 「液晶モニタ」は、いまどきはもう2万円~で20インチを超える高性能の新品が買えますので、ノートPCだからといって本体の14インチだのの小さいモニタでちまちま自宅作業をやる必要はないです。ノートPCとは別に液晶モニタを別途購入してHDMIで接続しましょう。そしてその限りにおいてはデスクトップを選ぶ必要はありません。
  • 「キーボードとマウス」も、本体の貧弱なヤツに慣れる必要はありません。あれは外でノートPCで作業をする人のためのものです。自宅で使うなら、自分の手に合ったキーボードとマウスを別途購入して、USBまたはBluetoothで接続しましょう。そしてそしてその限りにおいてはデスクトップを選ぶ必要はありません。
  • ネット環境は、PCより自宅のプロバイダ回りの回線環境によるところが大きいですが、必要な有線または無線のLANを使用できる機種にしましょう。デスクトップとノートで差は出ない部分です。

以上から「HDMI出力端子を最低1個」「USB-A端子を最低1個」「LAN端子または無線LAN受信可能」なことが最低限の入出力のスペックですが、これを満たさないノートPCはいまどきの購入候補にならないと思います…。

 

購入時の悩み:性能と予算

あとは「どの程度の性能のものを買えばいいの?」問題ですが、これはご予算の問題が重要なので即答はできませんが、以下のことは言えます。

  • 中古は止めて店で新品を買う。ここでケチると変なトラブルの可能性もあるし、トラブル時に後悔するし、僕も面倒を見切れません。
  • Windows11がインストール済のものにする。タイムリーですね(笑)。これは「Windows11が動くスペックのヤツならそんなに悲惨なことにならないかな…」という意味も含んでいます。心配なら購入前に店頭で触って、動画とかも再生して、動きがもっさりしていなければまあいいか…の判断でいいと思います。
  • Microsoft Officeつきモデルは、(ぼくの想定友人には)いらないんじゃないかな。とりあえずOpenOfficeで充分だと思う。
  • どのCPUがいいかは、予算の問題ですが正直わかりません。自分で触ってストレスがなければそれでいいと思います。
  • RAMはご予算の範囲で、できるだけ多い方がいいです。快適さに直結します。
  • 自宅設置を前提にするなら、SSDはいらないんじゃないかな。
  • 本体ハードディスクは、外部ストレージ利用をメインにすべきなので、ほどほどで良いです。オプションで大きいのを買うほどではないでしょう。

こんなところでしょうか。これらを満たす程度なら、少し前であれば5万円くらいで買えるかな?な価格帯でしたが、最近はいささか物価が上がっているようなので「ご予算10万円」くらいを想定してネットショップや店頭のセールを探せば、そんなに悲惨なことにはならないと思います。

異論は認める。れっつとらい。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です