Expedition Zettaソロプレイ(ルール掌握込み)

Ion Gamesの新作Expedition Zettaを訳し終えたのでまずはルール理解りと紹介宣伝を兼ねてソロで遊んでみました。

これは2019/4/14にposfie(togetter)で書いたまとめですが、twitterからの撤退も視野に入れて、こちらに移行(コピペ)します。

では始めるか。※隣の潰れたティッシュ箱はサイズ比較のため置きましたw 2019-04-14 09:44:12

 

マニュアルのとおりにディスプレーしてみたが明らかに机が2つないと遊べない。まぁ撮影したら袋に戻したり机の下に置くけど。ちなみにこれで全部ではまったくないw 2019-04-14 10:17:08

 

d12が11個入ってるとか、さすがに馬鹿だろとしか。 2019-04-14 10:18:48

 

違うなサイコロとカードの色を合わせるのが正解だな。ちなみに懸命な読者の方は察するかもしれませんがd12が1個でもなんとかなります。 2019-04-14 10:22:22

 

厳正なるカードシャッフルにより、13の国の中からUSAと7種の宇宙船からチータ型をピックする。なお基本ルールなので個々の性能差は関係ないです。 2019-04-14 10:34:47

 

母船にジョイン。これはちょっと色を塗って遊びたいですね。 2019-04-14 10:37:24

 

次は冒険に出るクルーの選出。このクイック準備カードをランダムで取って選べば一瞬で決まるけど…。(装備品は選択ルールなのでまずは見送り) 2019-04-14 10:43:30

 

今回はルールを回す(=訳のチェック)意味もあるのでこの準備グリッドを使う。 2019-04-14 10:46:11

 

ランダムに9枚。下のやつほど安く買えます。 2019-04-14 10:56:40

 

写真リテイク。乗員カードにはレベルアップしたかどうかの裏表があります。まぁここでは無視していいのですが揃えましょう。 2019-04-14 10:58:56

 

選ぶ基本は上のアイコンの能力です。どう見ても中央のケサバン君を取るべきです。安いし。2エネルギーを支払って取ります。 2019-04-14 11:03:57

 

取ったら上か左右のカードをずらして空きを埋め、一番上に山から補充します。これで他のプレイヤーに渡しますが、ソロプレイなので一回d12を振ります。ハンクダンゴ君をソ連に取られました。 2019-04-14 11:10:01

 

これを繰り返して12エネルギーで乗員を獲得します。なお4人までしか連れていけません。どの能力も最低一人は持っているべきなのがポイント。(基本ルールでは使わない能力もあり)。この4人になりました。 2019-04-14 11:23:37

 

基本ルールではこの4種類しか使いません。これを知識袋に入れます。 2019-04-14 11:27:27

 

乗員に国籍をつけます。このゲームではカード用のスリーブが付属しており、カードを入れたスリーブに国旗マーカーを入れることで所属を示します。他プレイヤーの国旗マーカーが入ることもあります。 2019-04-14 11:43:57

 

準備完了。では新しい文明と新しい生命を求めてワープアウト!なのです。 2019-04-14 11:48:53

 

さっき使った準備グリッドのボードをひっくり返します。このゲームでは4つの星系を4回訪れます。ここからがいよいよこのゲームの本題です。 2019-04-14 11:52:16

 

さすがに最初は簡略版から始めることにします。30枚のクイックZettaカードをシャッフルして引いたらやらせでなく御存知アルファ・ケンタウリを引いたのでこのままいきます。必要な情報は基本ここにあります。 2019-04-14 11:55:58

 

発見ボードに異星品・サブスタンス・生命の3種類の数値を転記します。大きいほど発見しやすいのです。 2019-04-14 11:58:55

 

カードの記載に従い中央にG型恒星を配置し、金鉱ゾーンを軌道B-Dに、砂漠惑星を軌道Aに、軌道Cに地球型惑星を、軌道Eに鉄惑星を適当に配置します。これで星系はできました。ではワープイン! 2019-04-14 12:07:18

 

ちんたら実況しながらやってるから2時間かかってますが、まあ慣れれば10分もあればここまで終わりますね。 2019-04-14 12:17:45

 

ワープアウトする軌道を Cに選び、地球型惑星に着陸します。基本ルールでは惑星の位置は無視して軌道のみです。 2019-04-14 13:44:40

 

エネルギー1を使い着陸。国旗を立て、サブスタンス(小)の青を1個取る。サブスタンス袋からランダムに取った色(赤)を取ることもできたが、青のほうがいいのでこちらを取る。 2019-04-14 15:54:51

 

サブスタンス(大)とサブスタンス(小)。大は袋からランダムに種別を決めるためのもので、小が実際にプレイヤーがやり取りするやつ。赤(宝石)と青(放射性物質)のポイントが高いが、青はいざという時の宇宙船の燃料になります。 2019-04-14 16:01:46

 

地球型惑星なので生命の発見を試みましょう。今更ですが何かを発見して地球に持ち帰るのがこのゲームの目的です。緑の生命発見値は恒星による基本値が4。惑星による補正がゼロ。すなわち発見値は4。 2019-04-14 16:12:51

 

よく見たら4人全員が生命発見の能力を持っていたので、全員が参加。すなわちd12を4つ振って1つでも4以下があれば成功です。…成功。 2019-04-14 16:15:12

 

Amoeba Proofを発見。船に収容します。発見により乗員のレベルが1上がります。 2019-04-14 16:18:40

 

これを地球に持ち帰れば名声点5点になりますが、正直なところ4-10まであるので割とハズレ目。しかしまずは1つでも発見して持ち帰るのが条件なので今回はこれでよしとしましょう。2019-04-14 16:23:24

 

これでターンの行動は終了したので、第2ターン。エネルギー1を消費してサブスタンス赤を産する軌道Aの砂漠惑星に。袋からは紫が出ました。 2019-04-14 16:31:52

 

紫はワイルドカード。4つのサブスタンスすべてを集めるのもこのソロプレイの目的なので終盤なら嬉しいのですが、今は割とどうでもいいですね。他の星系でどれだけ白黒が出るか不明ですが赤も必要なので素直に取ります。 2019-04-14 16:34:02

 

訂正:惑星の着陸にエネルギー1を使いますので、合計2を払います。離陸のエネルギーは移動に含まれるようで追加はありません。なお条約で惑星には1ターンしかとどまれないルールです。 2019-04-14 16:38:38

 

惑星で宝石の採掘(=赤サブスタンスの発見)を試みましょう。同様の計算で、5以下を出せば成功。サイコロは1個。…失敗。なんの成果も得られませんでしたぁ! 2019-04-14 16:45:18

 

第3ターンは宇宙空間で異星品の製造を試みることにしましょう。エネルギー1を払って軌道Cへ。異星品は無重力でのみ作成できるアイテムで、ゲーム開始時にランダムに8枚の設計図を持ちます。全36種。 2019-04-14 16:52:58

 

訂正:異星品の製造にはカードに記された材料のサブスタンスが必要。そりゃそうか。巻き戻して軌道Eの鉄惑星へ。もう1エネルギーを支払い。実のところ4点の奴ならもう作れるが11点を狙おう。 2019-04-14 16:59:11

 

着陸して青サブスタンスをゲット。これで材料は揃った。追加の採掘も試みる…失敗。 2019-04-14 17:01:31

 

第4ターン。1エネルギーで母船に戻り、アクションとして異星品の製造。サブスタンス青青赤を払ってチャレンジ。3個振って6以下がひとつでも出れば成功。…よっしゃ成功!地球帰還時の名声点を11ゲット! 2019-04-14 17:08:47

 

獲得した異星品はこれ自体を装備品として使用したり(左上のアイコン)、これ自体が効果を持つ(生命発見の判定サイコロが2個も増える!)のですが、今回は基本ゲームなのでそこは無視。 2019-04-14 17:12:35

 

おおそうだ成功したからクルー全体ののレベルをひとつ上げねば。 2019-04-14 17:13:54

 

あ、処理忘れ。成功したら乗員ひとりをレベルアップします。あと失敗したら知識トークンひとつを取って、これを後で使えます。 2019-04-14 17:19:50

 

今回は出番なしだったけど、スターパイロットの技能はエネルギー1で5でなく9軌道の移動ができるのでエネルギー消費を抑えるうえで重要。 2019-04-14 17:24:41

 

これね。 2019-04-14 17:24:59

 

では規定の4ターンを使い切ってこの星系での探索を終了。たいへんに順調ですね。クリンナップフェイズ。色々片付けて、発見した生物と異星品を倉庫に入れます。 2019-04-14 17:33:51

 

では次の星系にGO!あとはサブスタンス4つを集めるだけなので楽勝!と思ったがここで処理忘れに気が付きました。ソロプレイではもうひとつやることがありました。 2019-04-14 17:35:25

 

7個のワープトークンのうち5個を集めないと地球に帰れないのだ。しまったー!慌てて知識袋に入れる。残りのゲームはコレに専念だな…。 2019-04-14 17:37:00

 

普通の多人数ゲームならこれは関係ありません。では気を取り直して次の星系にGO! 2019-04-14 17:37:56

 

…と思ったが残念ながらソロプレイでの割と致命的なミスを発見したのでプレイ中止。異星品から放射性サブスタンス(青)を製造に必要とする奴はあらかじめ除外するのだったー。うんまあ青サブスタンスはエネルギーとして使えということですね。このペースで4つの星系を回るのは難しいと思ったので。 2019-04-14 17:51:21

 

あと細かいことですが、星系生成の際に、巨大惑星がひとつもない星系の場合には外周に小惑星を置くというのもありました。コレは単純な処理忘れ。 2019-04-14 17:52:13

 

とはいえどうやらゲームの基本は押さえられたな。基本、これを4回繰り返して高いポイントを獲得できたプレイヤーの勝ちです。 2019-04-14 17:53:06

 

思いっきり確認したり実況したりしながらちんたらやりましたけど、ここまでなら慣れれば多分30分もあれば終わるでしょうね。よし遊べる遊べる。 2019-04-14 17:53:56

 

とりあえず自分がインストできるレベルまで慣れて、あとは順次「装備品」のルールを加えたり「知的生命体」(乗員になれる)のルールを加えたり「古代の遺跡」のルールを加えたり…でまだまだ楽しめる感じです。 2019-04-14 17:55:46

 

何より嬉しいのは自分でやってて「うん、これはまあ意図通りに楽しめるゲーム」なんじゃないかな、と感じられた点。まぁ阿呆みたいに凝っているコンポーネントのせいも大きいんでお値段はいささか張るけど、とりあえず春のゲムマで自信を持って売れそう。これは嬉しい。 2019-04-14 17:58:30

 

ということで引き続き5/5(日)の試遊会へのご参加をお待ちすることにいたします。https://peatix.com/event/637097/view

あとマニュアルもいまの所は誤訳はないと思うけど自分でやってて「ここはもう少しわかりやすく書いたほうがいいな」と思える箇所があったので少しだけ手直ししてから量産します。 

(おしまい)


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です