年末なので書いてみました。もちろんランキングはただの自分の主観です。
1位:ラスベガスのMagic30に参加(10月-11月)
これしか即答できるものがないな。来年9月のラスベガスは、Unlimitedドラフトのチャレンジができるようなら行こうと思っていますが、そうでないなら見送っていいかな…。
詳細は冬コミで出るぼくの新刊同人誌でぜひ(ダイマ)。
https://hiroji.booth.pm/items/4189383
2位:常滑でプレイヤーズコンベンション2022に参加(11月)
日本で久々の紙の大型大会に参加。控え目に言って最高でした。ぜひ来年もやってください。同人誌は出してませんが、いくつか記事を書いています。https://ssl.bigmagic.net/players_convention/aichi2022/
3位:タイでMagic Dojoに遊びに行く(4月)
このタイでは心筋梗塞というヤバイ案件が発生したので観光は半分も楽しめなかったのですが、それでも自分としては一応これを挙げたいです。夏の新刊タイ旅行でもこのときのことは触れています。
体調と、日程が微妙すぎて「ニューカぺナの街角」プレリに参加できなかったのだけが残念。
https://hiroji.booth.pm/items/4034245
4位:Magic30 Anniversary Edition(11月)
厳密にはまだ「結果」は出てないんだけど、たぶん後年これは「ウイザーズとマジックの没落」を象徴する「大事故」として歴史の評価を確立することになると思います。それくらいにダメなシロモノ。薄々は感じていたけど、ウイザーズと僕らユーザーの意識がここまで離れてしまっていたのかと愕然としてしまった事故物件。
ホンモノのカードでもない「紙切れ」に「4パック$999」という「どこの誰が財布を開いてこれを買うんだ。世界に1人でも石油王がいるのか?」という価格設定。それが自分でもさすがに分かっているから「ネット専売」にして何個売れたかも明かさずに瞬時に閉じて「完売しました」アナウンスだけ流すし(上場会社としてありなんですかそれ)「何個売れたんですか」の情報も開示しない(1個も売れなかったと思う…)。
その割にはショップにタダで配るというアンバランス。たぶん年明け頃からショップ無料分を宣材として貰ったVTuberが開封動画を流す流れになるんだろうけど、どうやってコレを褒めるのか今から楽しみです。
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036453/
5位:ダブルマスターズ2022(7月)
僕はかなり好きでしたよコレ。2枚レアが入ってるから割高感もないし、シナジーも成立する派手派手だからリミテッドも楽しいし(ラスベガスではこればかりやってました。箱3万円をAmazonで切ってからは割とバカスカ買って、トータルでリミテ用と合わせて6箱ぶんくらい買ったんじゃないかな?さすがにもういいですw
https://mtg-jp.com/products/0000234/
6位:神河:輝ける世界(2月)
日本アニメ風のPVには割とマジで感動したなぁ。クリエイターチームは良い仕事をしたと思います。ストーリー補正で、少々箱は多めに買いました。5箱かな。
その割には放浪皇とかぜんぜん引けていないので個人的には残念な部分もw
ストーリー的には、現在のダーク路線に入る残念な部分はあったのですが。
「GIジョー:漆黒のスネークアイズ」とのコラボをやってくれなかったのがマジで残念でしたね。あっちもぴかぴかネオンのいんちき日本ワールドだったのにさぁ。
https://mtg-jp.com/products/0000223
7位:兄弟戦争(11月)
太古の時代のマジックのストーリーはほとんどまったく履修していなかったので、ウルザとミシュラが酷いバトルをやって氷河期の到来を招いたという「兄弟戦争」というのが「巨大ロボット同士が殴り合うバトル物」だというのはかなり意表を突かれました。アニメの「トランスフォーマー」は大好きでしたし、嫌いなセットではなかったです。
https://mtg-jp.com/products/0000242/
8位:団結のドミナリア(9月)
「ドミナリア」は貪るように情報を追ってリミテに出まくってパックや箱も買ったけど、やっぱり団ドミがそうなれなかったのは、話がダーク路線だったからだろうなあ、とは思ってます。ちょっと先を読むのつらかった。それほど悪いセットではないと思うんですけど。
https://mtg-jp.com/products/0000235/
9位:統率者レジェンズ:バルダーズゲートの戦い(6月)
爆死王2022。良い神話レアをぜんぶ「ダブルマスターズ2022」に回してしまったのでデッキに入れたいカードがゼロという驚愕のセット。いやまぁ「D&Dがテーマの統率者デッキを作りたい」という人にリーチするのは分かるけど、そういうひとが果たして何人いたのかな…。
まあ《アロサウルス飼い/Allosaurus Shepherd》をダブマス2022に回したのは「世界観がD&Dに合わない」という言い訳を認めてもいいけど、なんで《宝石の睡蓮/Jeweled Lotus》の再録すらしなかったんですかね?ていうかコレ1枚を再録するだけでも「睡蓮くじ」だけで成立するので「箱8千円でも店頭で見向きもされない」みたいな悲惨なセットにならなかったと思うんですが。D&Dがかつて大好きだった自分でも割と残念なセットでした。
https://mtg-jp.com/products/0000229/
余談ですが、このセットを見比べて、発売(2020年11月)当初は「まあ統率者だからな…」とスルーして1箱も買っていなかった「統率者レジェンズ」を「あれ、意外といいレアも再録されてるし、これ1万5千なら安くね?」と思って3箱か4箱買いました(笑)。さすがに今はもう買っていませんが。
https://mtg-jp.com/products/0000199/
10位:ジャンプスタート2022(12月)
最初のジャンプスタート(2020年8月)は1箱買ってリミテ1回遊んだけでしまっただけだったので、最近のウイザーズの製品乱発に嫌気が差していたこともあって「この製品、いらないんじゃぁ…?」と総スルーしようとしたんですけど、常滑でコレを遊んでみて大きく自分は評価を変えました。
むしろ「初心者にリミテッドの面白さを分かってもらう」ための製品としては、プレリを含めた「6パックシールド」や「ブードラ」や「ブースターブリッツ」よりも全然こっちのほうがいいと思いました。むしろウイザーズには、そんなに数を刷らなくて良いのでコレは新弾が出る都度すこしは作ってショップに常備しておいて欲しい勢いの製品だと思いました。なお発売週の晴れる屋TCの発売記念に行って、実際にコレで遊ぶプレイヤーの少なさ(かろうじて2桁程度)には少々残念なものを感じたし「日本絵入りの当たりパックくじ」として大量買いされているような状況はあまり健全ではないです。コレそういう商品じゃないと思うので。
https://mtg-jp.com/products/0000244/
番外:ニューカぺナの街角(4月)
入院中だったのでほとんど遊べませんでした。現状で「帳簿裂きくじ」になっているパックですが、自分は割と「引き」が良かったので買った箱数(3箱だったかな)の割には4枚集まりました。プレリキットやバンドルからも出たんですよ。いいですね通常レア。
https://mtg-jp.com/products/0000225/
番外:ゲームナイト:フリーフォーオール発売(10月)
懐にやさしいし、こういうの、嫌いじゃないですよ。ぼっちの自分にはコレで遊ぶ機会はなかったけど。煉獄さんがマジックをやってます(ちがう)。
https://mtg-jp.com/products/0000238/
番外:Unfinity発売(10月)
自分としては、過去の銀枠セット以上にスルーして、1箱どころか1パックも買わず遊ばずだったセットです。銀枠のくせに銀枠にしない「どんぐり」とかその他、構築に変な色気を出して混乱しか招かない(そして多分それでもまともには使われない)ような「大嫌い」と言えるセットです。ぶっちゃけ絵違いショックランド以外に何か「売り」があるんですかね?発売直後にこのセットを「このセットのリミテッドはこんなに面白い!」とかいう動画を作って流した晴れる屋(伏字にするのやめます)に「おめぇらが仕事で言ってるのは分かるけど、お前ら本当にコレを自分の財布からカネを出してまで遊ぶ気になれるのか?」と激怒して、八つ当たりして同ショップとYoutubeチャンネルと担当者のフォローを即座に切ったくらいには大嫌い。
https://mtg-jp.com/products/0000236/
番外:Innistrad Double Feature発売(1月)
「ぜんぶ白黒」という紙でプレイするひとのことをまったく考慮していない基本コンセプトに心の底から呆れました。前年のInnistdarの2セットで「白黒基本土地」を入れてきた時に「なに考えてんじゃ」と思ったけど、こういう風に発展させるとはねー。まあ二度とやらないと思うネタですけど。
自分はリミテでも遊ばずに1パックも買わなかったセットです(まぁ英語だし、寒い中を出かけるのもしんどかったし)。ほとんど話題にのぼらなかったので「ウイザーズの衰退を象徴」と言えるほどの大ネタではなく、このまま「そんなのもあったね」と忘れ去られるだけの商品だとは思っています。君はなんのために産まれてきたのか。
https://mtg-jp.com/products/0000222/
発売カレンダーを見返して回想しただけなんですけど、結構ありましたね…。
コメントを残す