新調したNASの面倒を見始める

ブログ「よさげなNASを新調してみる」の続きです。

到着

5/15午前、到着。さっそくウキウキして梱包を解き、説明書を熟読して6台のベイにあらかじめヨドバシとドスパラから購入していたシーゲートの6台のディスクをセットして、LANと電源ケーブルを接続してスイッチオン。わくわく。

 

RAIDが構成できませんでした

普通に本体が起動し、アカウント設定を行って管理画面へ。

さっそく「ストレージマネージャー」を起動してドライブ6台が認識されていることも確認できたので、さっそくこの6台を選択の上「RAID5」を指定して「ストレージプール」を作成しようと思ったら、少し待ってから「ドライブ1のエラーでRAIDを構成できませんでした」。えー。どういうこと?

最初の1台目でコケたので、これはソフトウェアの不具合なのだろうか、と疑って再起動したり色々試すも、状況に変化なし。
試しにドライブ1とドライブ2でRAID1で組もうとしたりしてもダメ。

ここに至って「もしかして単純にドライブ1の問題なのか」と気がついたので、ベイ1とベイ2を外して、中のドライブを交換したうえで再起動してみたら、今度は「ドライブ2のエラーでRAIDを構成できませんでした」と出ました。うん、確定(笑)。問題はいまはベイ2に入ってるドライブの問題だ。初期不良だろう。

それから「ドライブ1とドライブ3のRAID1」とか「ドライブ13456のRAID5」とかを組むと、あっさり成功。
うむ。これはドライブ2に入っているディスクを初期不良として交換すれば済む話だな。普通はこんなものを見ないでただちにこのNASが使える筈だ。ちっくしょー。

 

ドスパラに交換依頼

先月ヨドバシとドスパラで3台ずつ買ったこのドライブは、もちろん保証期間内だから余裕で交換される筈。実はいかれたのはどっちの店で買ったヤツだったかな問題があるんだけど、とりあえず保管してあった場所から、後でドスパラで買ったヤツだなと判断してサポートに電話。普通に注文伝票とかが残っていたので「では送料を弊社負担で宅配で」という依頼を済ませる。

 

もう1台ドライブを買ってしまう

ドスパラの対応に何も不満はないけど、修理なり新品交換が届くのはどれくらいかかるのだろう、まあ来週にはなるわな、ということを鑑み、かつ「RAIDを作り直したらそれまでのデータが全部消えちゃうから、それまでまだ遊べないのかな…いつになるか分からないのをここで待つのは、ちょっとつらいな」という間違った認識に基づいて、ネットで同じのを1台ぽちってしまう(笑)。今度は価格コムで見たらヨドバシもドスパラも即納ではなかったので、ジョーシンで。振り込みも済ませたので、日曜くらいには届いてくれるかな…。

まあRAID5ってのは、1台目が壊れたらただちに交換しないとその間に2台目が壊れたらアウト、というのを聞いていたので「じゃあ交換用ドライブはすぐ使えるのを1台常備しておいたほうがいいな」と自分に言い訳もしつつ(笑)。

 

とりあえず触って遊び始める

まあ本格的に移行作業を開始するのは、今度の日曜からでもいいにしても、とりあえずそれまで遊ばないのは我慢できないので、とりあえず再度のデータ全消しも上等の構えで、ドライブ5台のRAID5をPCから触って、ファイルのコピーをしたり色々始めました。現在進行形。基本、分からないことばかりです。楽しい。

 

6台目のドライブを追加してもデータを消さなくていい

で、さっそく触っていて気がついたのがコレ。

さきほど書いたように、不良ドライブの交換を待たずに速攻で新品1台を注文したのは「RAIDを組み替えたらそれまでのデータは全消しだからな…」というのがあったので「いまこのNASにデータを放り込んでも無駄になるからなぁ…」というのが大きかったのですが、もちろんそうする必要などなく。

つまり、これも少し考えれば分かるだろな話なんですけど。

  • RAIDを「作り直したら」それまでのデータは全消し。それは事実。
  • でもドライブ6台目が届いてもRAIDを作り直す必要なんて、別にない。
  • つまりいまの5台構成のRAID5を、即座に1台追加して6台構成のRAID5にすることは普通にでき、この際にはすでにある5台の中のデータはそのまま使える。

という話ですね。そりゃそうか(笑)。そうでなきゃ気軽に使えないよね…。

というわけで、現行NASですでに蓄積したデータなどを新型NASにコピーし始めました。ここからはまた色々な話が出てくるのですが、とりあえずここまで。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です