「NASの再構成を開始」の続きです。
初期不良ディスク交換も終え、再構成も終えたNAS(RAID-5の6ドライブ、約100テラ)に、ガンガンこれまで使っていたNASのデータをコピーし始めました。
これまでのNAS環境(8TB×12)
今回のNASを購入するまでは、これまでの自宅のストレージ環境は、バッファローのLS720D1602をここ数年使っていました。1台約10万円。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005893140
これは特段の不満もなかったものの、なにしろ2ディスク16TBのものをRAID1で使っていた「実質たった8TB」なので、これまでは一杯になる都度1台ずつ買い足していったという経緯があります。
より正確に言うと、コレが出る前は2ディスク8TB(RAID1なので実質たった4TB)のものを買い足していたのですが、このため自宅のPCデスク周りの電源タップがいっぱいになり、何よりもLANケーブルが16ポートのハブの上限に達してしまって「どうしよう…32ポートのハブ(けっこう高い)を買うしかないのだろうか…」とか検討していました。
このため数年前にこの16TBのNASが出るなり、さっそくどんどん購入して「2台の8TBのNASを1台の16TBにコピーして古いNAS2台は売却」して余った8TBのNASはヤフオクで中古で売却、ということを繰り返してきたのでした(ぜんぶ半額くらいで売れてくれました)。
しかし実のところ、とうとうこの16TBのNASも12台になってしまったので「どうしよう…32TBのNASをそろそろバッファローは出してくれないだろうか…」とかすこし前から考えていたのですね、実は。

さらに、これらのNASをWindowsから快適にアクセスするために、これをGドライブから順番に1台ずつディスク登録していたらRドライブになってしまっていたので、「電源とLANポートは増やせるけど、いつかこれがあと8台増えたらZドライブに達してしまうぞ?」とか心配していなくもなかったのです。

今回このNASの話を聞くなり、即座に100万円くらいかけて導入を決めた背景には、これも大きかったわけです。この6ベイモデルに24TBのドライブ6台を購入してRAID5を構成すれば100TB超のストレージになるので、とりあえずこの12台のNASが1台で済むようになる!電源アダプタ12個とLANケーブル12本が、それぞれ1個1本ずつで済むようになるよ!やったー! というわけですね。
移行作業
そんなわけで、5/22にNASの再構成が終わって普通にフルで使える状態になったので、さっそく1台ずつNASの中身の全コピーに着手することにしました。
NAS1は色々といまも日々の作業などに使っていることでもあるので、最後に移行することにしてNAS2から順次コピーの構え。
基本的には「8TBのファイルコピー」を行うだけなので、デスクトップでまるっと選択してコピーを命令してひたすら何日か待つ、というのも不可能ではなかったものの、せっかくなので現在は適当に保管しているので割とカオスな状態のデータ群を吟味しつつ、保管するファイル群の構成なども見直してまとまりごとに整理しながらデスクワークの傍らでのんびりコピー、を繰り返しています。時間のかかりそうな大きいヤツは寝る前にセットしたりとか、色々。
これは、たとえばむかし録画したTV番組は、基本「番組単位」のフォルダで保管してあったのですが、今回これを「アニメ」や「特撮」のカテゴリに沿って正しく並べたり、あるいは「シリーズ作品」ならばそれらを大分類フォルダを作ったしたうえでその下に置く、みたいな作業を行うことを指しています。たのしい。
この結果、本日(5/30)朝にどうやらNAS2の8TBぶんのコピーがぜんぶ終了しました。約一週間。ま、上々じゃないのかな。このペースなら最速でもあと何か月かかかることになりますが。

これでNAS2はもう電源を切って外して構わないのですが、ここでごそごそやると、うっかり他のNASのケーブルを抜いたりする危険性もあるので、しばらくは放置の構えで。
WindowsのドライブHにするのを解除するのと、背面スイッチに手が届くようならOFFにしても構わないというのは、あります。
今後の展望
何か月か先の話になりますが、この作業を続けて12台ぜんぶのNASがお役御免になれば、それらを全部外して、大幅にPC周りがすっきりすることになりますね。たのしみ(まあその時にこのブログで報告はするでしょう)。
あとは不要になったNAS12台は、基本的には今後のバックアップ作業用に何台かキープしつつ、残りはヤフオクなどで中古で売却することになると思います。
あと、察しの良いかたはこれを見ればお気づきかもしれませんが、

実のところ、今回導入したNASの109TBストレージは、現状でほとんどいっぱいになりつつある8TB×12=96TBのNASを全部コピーするには十分な筈なのですが、実のところ遠からず一杯になるであろうことが目に見えています(笑)。
まあ、そうなったら答えはひとつで、2台目のNASを導入することになるのだろうとは思っています。まあ、そのころにはもしかしたら8ベイのNASが出ているかもしれませんし、あるいはディスクも1台で32TBのものが出ているかもしれませんので、いま購入を急ぎはしませんけどね。
あと、いよいよその時がきても、今回のような「NAS本体とディスク6台を一括購入しての100万円コース」みたいな話にはならず、おそらくは「NAS本体とディスク2台を購入してRAID5で構成」することになると思います。それだと40万円くらいで済むのかな(あとは使い切りそうになったら1台ずつ追加購入…)。
いずれにせよ、個人が100TB超のストレージを持てる時代になってしまったか…とは思います。たのしい。
2025/6/6追記:NAS3(2台目)のコピーが完了
たのしい
2025/6/21追記:NAS4(3台目)のコピーが完了
たのしい。とはいえやっと1/4か…年内には終われるかな?
2025/6/24追記:NAS5(4台目)のコピーが完了
今回は内容的に、ちまちまチェックをいれて番組ごとのコピーをする必要なく、でかいファイルのブロックをまとめてコピーできた(それぞれ半日かかったけど)パターンが多かったので早かったですね。とはいえやっと1/3が終了。
2025/6/29追記:NAS6(5台目)のコピーが完了
まあ順調
コメントを残す