DVD-RAMのデジタル化の過程で、想定されるエラーとその対応について、まとめます。
想定されるエラー
1.DIGAのドライブにDVD-RAMを入れる
- 1-1)DIGAにDVD-RAMを入れても番組リストが出ません
2.「詳細ダビング」機能でHDDにダビングする
- 2-1)DVD-RAMの番組一覧は出ましたが「詳細ダビング」に入れません
- 2-2)「詳細ダビング」でダビングができません
- 2-3)HDDの中の番組に「×」エラーがついていて再生できません
3.PCからネットワーク経由でDIGAを探す
- 3-1)PCからDIGAアイコンが見えません
- 3-2)PCのDIGAアイコンの中のHDDに、番組がありません
4.番組をPCにコピーする
- 4-1)PCのDIGAアイコンの中の番組を選んでも、PCにコピーできません
5.PC上でコピーが正しく行えたかどうかを確認する
- 5-1)PC上のファイルを再生できません
想定されるエラーへの対応
1-1)DIGAにDVD-RAMを入れても番組リストが出ません
- もう1回ディスクを出して入れてを試してみましょう。機械的な問題でドライブがDVD-RAMの読み込みに失敗していただけかもしれません。
- そのDVD-RAMをPCのドライブに入れてみてファイルを確認しましょう。
- この場合も、読み込みエラーで正しくDVD-RAMが読めない可能性があります。場合によってはドライブをいったん外してまた差したり、PCを再起動する必要もあるかもしれません。
- DVD-RAMにDVD_RTAVフォルダがない場合には、それはVRモードでイニシャライズされていないディスクであると思われます(終了)。
- DVD-RAMにDVD_RTAVフォルダがある場合には、その中を見ます。
- DVD_RTAVフォルダにVR_MANGR.IFO(およびVR_MANGR.BUP)ファイルがあるのにVR_MOVIE.VROファイルがなければ、それは何も録画されていないディスクです(終了)
- DVD_RTAVフォルダにVR_MANGR.IFO(およびVR_MANGR.BUP)ファイルがない場合には、これは何かの原因でインデックスが壊れたと推定されます。この場合、DIGAでこのDVD-RAMを読むことは不可能ですが、VR_MOVIE.VROファイルが残っている場合には、このファイルをPC上で修復することで番組を回収することができるかもしれません。
- DVD_RTAVフォルダにVR_MANGR.IFO(およびVR_MANGR.BUP)ファイルとVR_MOVIE.VROがある場合には、これもインデックスが壊れたと推定されます。この場合も、同様にVR_MOVIE.VROファイルからの修復が可能かもしれmせん。
2-1)DVD-RAMの番組一覧は出ましたが「詳細ダビング」に入れません
- 「詳細ダビング」は、「ホーム」画面を出してから辿る必要があります(操作説明書を参照)。
2-2)「詳細ダビング」でダビングができません
- 「予約録画」の実行中、または実行直前である可能性があります。予約録画の実行が終了するまで待ってから、作業に入りましょう。
- ダビング中にエラーで中断した場合には、DVD-RAMディスクのVR_MOVIE.VROファイルの一部にエラーがある可能性もあります。疑わしい番組をスキップして指定のうえ、他の番組のダビングを試みましょう。
- VR_MOVIE.VROファイルの修復が可能かもしれません。
2-3)HDDの中の番組に「×」エラーがついていて再生できません
- DVD-RAMからHDDへの番組を指定しての「詳細ダビング」の中止こそなかったものの、ファイルの該当番組の部分にエラーがあったようです。
- 再度ダビングをしても同じ結果であれば、まずエラー発生を疑えます。
- 「×」のついていない番組については、通常の方法でPCにダビングができます。
- 「×」のついている番組は、VR_MOVIE.VROファイルの修復で回収できるかもしれません。

3-1)PCからDIGAアイコンが見えません
- DIGAのLAN設定を確認してください。
- 筆者の場合は、自宅で構築している無線LANのWifiの設定を、PC同様にDIGAの設置時に行っただけでした。
3-2)PCのDIGAアイコンの中のHDDに、番組がありません
- DIGAのHDDの内容の表示反映に少しだけ(数秒~)時間がかかるようです。
- 少し待ってPC再表示させてみてください。
4-1)PCのDIGAアイコンの中の番組を選んでも、PCにコピーできません
- DRMがかかっている番組(コピーワンスやダビング10で録画された番組)を、この方法でPCにコピーすることはできません。
- このブログで書いた方法で、アナログ放送をRD-XのVRモードで録画しただけの番組であれば、DRMはかかっていないので可能な筈です。
- なんらかのエラーが発生していた、DIGAで「×」が表示されている番組については、この方法でPCにコピーすることはできません。
5-1)PC上のファイルを再生できません
- mpegフォーマットの動画を再生する環境をPCに設定する必要があります
- そのための動画再生ソフトは、Windowsに標準でついているものや、有償・無料のソフトなどがたくさんあります。お好みでどうぞ。
- 環境があっても再生ができない場合には、動画ファイルが破損している可能性があります。再度同じディスクで試みたり、別のディスクで試してみましょう。
- 何度やってもダメなら、そのDVD-RAMのVR_MOVIE.VROファイルが破損しているかもしれません。VR_MOVIE.VROファイルの修復で回収できる可能性があります。
参考:DVD-RAMのファイル構成
東芝RDで録画したDVD-RAMは、以下の構成になっています
- (ルート)
- DVD_RTAV(フォルダ)
- VR_MANGR.BUP
- VR_MANGR.IFO
- VR_MOVIE.VRO
- TS_MANGR(フォルダ)
- TS_THMNL(フォルダ)
- DVD_RTAV(フォルダ)
このうちTS_MANGRとTS_THMNLは、東芝RDレコーダーが独自情報を管理しているものでDIGAでは意味がないので無視して構いません。
VR_MOVIE.VROが、ファイルサイズを見れば自明ですが録画した動画ファイルの本体です。ディスクのすべての番組を合わせた1本のファイルです。
VR_MANGR.IFOが録画内容のインデックスファイルであり、VR_MANGR.BUPはそのバックアップであると思われます。これらにはVR_MOVIE.VROに入っているすべての番組のタイトルや録画日などの管理情報が入っているようです。どこかに仕様があると思うのですが、これが共通なので「東芝のRDで録画したDVD-RAMを松下のDIGAに入れても普通に番組一覧が見えて再生」ができます。
コメントを残す