
本隊が出撃
長安に補給も届いたので、安定攻めの本隊として魏延・文醜の27000を送り出す。
そして再雇用した趙雲と張遼を昇進させて大兵を抱えられるようにしたうえで、趙雲には漢中攻めの総大将を命ずる。
江陵に劉表の大軍に入られてしまったか…さてどうするかな。こうなると当面は3万で落とせる見込みはないし、孫権だけでもこれを落とせそうにもない。ここは素直に下がるの一手か。
江陵撤退戦
江陵から大軍を繰り出してきた。む。これはいかん。さっさと襄陽まで引こう。こんな大軍は孫権と消耗していれば良い。
顔良は奮迅の働きを見せるも、何にせよ囲まれてはまずい。
関羽が顔良よりも先に潰れてしまっただと? …まあ、捕まらなかったから良しとしよう。いまひとつ冴えを見せない最近の関羽。やはり関羽にとっては麦城というのは鬼門なのか(並行世界の記憶)。
何にせよ、顔良は賈詡を護りつつ撤退戦を務めるように。
東からはふたたび孫権の大軍が。劉表が兵を割いてくれるといいのだが。
賈詡が奇計をかけて1部隊を足止めしても、どうなるものでもないな。もはや顔良が捕まらないことを祈る酷いレベルの敗退。
しまった。建国以来世話になりっぱなしの顔良は何としても取り返すぞ。
賈詡は何とか襄陽まで帰れそうだが、顔良を救いに出した孫観はもうダメかもしれんね。
孫観部隊は即座に消滅。まあ、捕まらなかっただけ良しとしよう。そして賈詡も襄陽に戻れた。今回の劉表攻めは壊滅的な敗退で終了。
まあ孫権も来ているし襄陽までは落としには来れまい。あとは顔良を取り戻したいものだが。天下の半分を取ろうともまったく油断のできないことだ。
蔡瑁が独立
江陵の敗退から気を取り直して馬騰攻略と漢中攻略を進める。こちらは危なげない展開。
蔡瑁が劉表を見限った。そうか。ま、いずれはこちらに下って欲しいものだ。隣接したら降伏を呼び掛けよう。
公になる
公になった。ふむ。まあ当然だな。そろそろ国号を考えるか(漢朝に忠節のない発想)。これで「出征」コマンドが使えるようになったが、試す機会はあるだろうか。
ともあれ大国を治めるためには制度が必要だ。九品官人法を採用。
安定落城
天水も片手間で落ちるかな…とも思ったが、さすがに夏侯淵が居ては無理だな。天水はいったん引いて、安定落城後に出す部隊と合わせて囲もう。
安定のほうはこのままほどなく落とせるだろう。そうしたら改めて天水攻めだ。
漢中も…まあこのまま落とせるかな。
よし安定落城。さっぱり従わなかった10人。まあ、馬騰を下らせたら気も変わるだろう。それまで牢屋にでもおれ。
そしてただちに天水へと出陣する精兵42000。
天水攻め
援軍のあてもない漢中は、このまま落とせるようだ。
そして劉表は襄陽まで攻めてくる動きを見せる。江陵で大勝したからと図に乗りおって。孫権も迫っているし、さすがに襄陽を落とされるとは思わんが。
長安に補給が到着したので、精兵4万を天水へ。もとよりこれが天水攻めの本陣だ。あるいは北からの張飛らだけで落とせてしまうかもしれないが。
そして関羽が兵1万とともに城外に出て睨んだらすごすごと引き返す劉表の遠征軍。ヘタレが。もともと宜城を取ったら引き返すつもりだったのかもしれないが。まあ、その宜城もこれから取り返すけどな。
漢中を手に入れる
やすやすと手に入った漢中。
素直に下った張魯に引き続きそこを治めさせる。最初から降伏勧告に応じていれば、こんな手間をかけずとも済んだというのに。まあ、いい。
天水落城
夏侯淵も間もなく潰れるし、これは長安の4万どころか北回りで来た張飛だけで天水は落ちるかもしれんね。
蔡瑁が劉表に攻められて滅亡。ま、最初から無理だったな。
かなり酷い乱戦になっている長坂の戦い。またしても劣勢気味な関羽。そして東からは孫権の大軍が江陵に迫る。
安定の兵糧が尽きかけてあわやと思ったが、結局はやはり長安からの4万が決め手になり天水も落城。戦いは数だよ、兄貴。
武威でなくこっちに居たのか馬騰。あとは武威を落とすだけなので逃がしてやった。素直に下るようなら召し抱えてやるぞ馬騰。天水に居た13人は従わないが3人は従った。まあそんなもんだろう。
隊と兵糧を整えたらただちに武威に向けて北上だ。それで西涼はおさまる。
これはひどい。結果的には、この袁紹が孫権をアシストして劉表の大軍を引き受けてやったようなものだ。まぁいい江陵はひとまず孫権にくれてやろう。
西涼を統一したらあとは全軍を南下させてまず劉表は滅ぼしてくれよう。その後は蜀を攻めるか、孫権との両面作戦になるだろう。
(つづく)
コメントを残す