攻略サイトの推奨情報を必ずしも鵜呑みにせずにいろいろ自分なりに手に馴染む攻略を発見するのもゼルダBOTWの楽しみですが、いまの自分の手に合っているのはこの流れ。別に最速攻略とか、そういうのでもないです。
1.始まりの台地
まずはパラセールを手に入れるまで。基本、じじぃに誘導されるままの流れ。たぶん普通は大差ないはず。
- 基本は、なるはやでパラセールを取りに行く。
- 拾えるものは拾っておくけど急がない。どうせ後でまた何度も来ます。
- 通りがかったコログは適当に拾っておくと良い。
- 青チュチュとかホゴブリンは道中で立ちふさがったヤツは流れで倒す。素材収集くらいの意味はあるがゼルダは経験値ゲームではないので無駄に頑張らない。
- 通りがかった壊れたガーディアンは調べてネジを3本回収しておくといいです。
- 最初にじじぃと会話した焚火の所を出たら、始まりの塔に向かう前に右の廃墟に寄って宝箱からハイリアのズボン(防御1→3)をゲットして装備。
- じじぃの誘導に沿ってまずは始まりの塔からマ・オーヌの祠(マグネキャッチをゲット)。
コログの実の回収のため、最初の弓として宝箱の旅人の弓は忘れずに。
- じじぃの誘導に沿って塔から残り3つの祠をチェック。まずは南のジャ・バシフの祠(リモコンバクダンをゲット)。ガーディアンを避けて壁を登って出入り。
- 南西に行ってじじいの小屋に寄ってから(ポカポカ草をゲット)木を切り倒して橋を作って渡って崖を登ってワ・モダイの祠へ。崖は墜落死の可能性があるので焦らずに途中の足場で休みながら上る。ガンバリダケが目印になっているので、それを取りながら登る。ワ・モダイの祠でビタロックをゲット。ここで忘れずにハンマーを拾っておくと以後の鉱石割りがスムーズ。
- 鍋の煙を目印に精霊の森へ。ここからが序盤の最大の難関であるモリイノシシ狩り。自分は情報のないファーストプレイではまる一日かかりました(笑)。クリティカルを外せば矢を2本当てる必要があるためです。とはいえバクダンが当たると一発で済むので矢で倒そうとするのは止めましょう。その日のぶんの野良イノシシを全部逃して発見できなくなったら適当にワープをしてマップをリセットする。
ポカポカ料理(ポカポカ草+りんご、等)を1つ以上作ってからワ・モダイの祠から雪山沿いにハイリア山の山頂に行ってジジイから防寒着を貰うほうが楽なので、マップに慣れて山頂に迷わず行けるようになったら、あるいは最初からこれを狙うのもお勧め。そこからトゥミ・ンケの祠に行くのも簡単。ただしケモノ肉を余分に1個持っているとカカリコ村のクエストで用意する必要がなくなります。
- モリイノシシを狩れたら、ピリ辛山海焼き(ポカポカ草の実+ケモノ肉+ハイラルバス)を作ってじじいから防寒着を貰う。最初は料理のレシピも分からずネットで情報も拾わずで、ずいぶん時間を浪費しました。
- ハイラルバスは、始まりの塔の下の池にいます。バクダンで捕獲。
- 防寒着を貰ったらトゥミ・ンケの祠(アイスメーカーをゲット)へ。
- トゥミ・ンケの祠をクリアしたらじじぃの誘導に従って時の神殿跡に行き、ハートを4つにしてからじじぃの長話を聞いて(二度目からはムービースキップ)、パラセールを貰って終了。始まりの塔かマ・オーヌの祠から北東へジャンプ。
2.インパを訪ねて
- 最初にコモロ駐屯地 跡地に着地してムジュラの仮面をゲットしておく(※要DLC)。序盤しばらくはうっかりすると一撃で殺されるモリブリンなどは相手にせず先へ進んだほうがいいし、即座に装備(防御力0→1)。
- 素直に東に進んで、ワープポイント設置のためにもヴァシ・リャコの祠を終えてから、モヨリ橋を東に渡る。
- できるだけ無駄な戦闘は避けて河を渡っての北寄りルートがおすすめ(モヨリ橋の東端の台を登って北にジャンプするのがおすすめ)、マップ獲得のために双子山の塔に上る。誘導のままシーカーセンサーに祠をセット。
- 誘導のまま双子山の間の山道を通って東へ。リ・ダヒの祠へ寄って(クライムバンダナをゲット)から双子馬宿へ。途中のホゴブリンは無視してもいいけど上からバクダンを投げて全滅させて宝と素材を取るのも良い。
- ハユ・ダマの祠(飛び降りてトゲトゲを回避)を済ませてから双子馬宿へ。
- 馬を手に入れたらカカリコ村へ北上。
- 途中でボックリンにマラカスを渡して、ここまでに手に入れておいたコログの実3個で武器ポーチを2つ大きくしてもらう。
基本、弓と盾は別に初期値のままでもさほど不自由しないので中盤までは武器ポーチを大きくする。特に意識的にコログ狩りをしなくても通りすがりの所を開けているだけでこの時点でコログの実はもっとたまっていると思いますが、この時点では2回しか大きくできません。
- カカリコ村に入ってインパの長話を聞く。
- タロ・二ヒの祠をクリアか、開けておく(ワープポイント設定)。
3.ハテノ村へ
- 誘導に従い、馬でハテノ村を目指す。
- 道中のアレコレはあとでまた来るので無視していいですが、墓地のハテノ砦の先のカム・ユオの祠は夜に時間が合えば寄って取るのもいいです。
- ハテノ塔には寄り道をして登っておく。マップだいじ。戦闘は回避。
- あとはハテノ村へ。村に入ったらまずミャマ・ガナの祠へ。ワープポイントだいじ。
ここで家の解体をストップさせておくと、家を買えるのはとうぶん先ですが以後は常備することになる鉄のハンマーを毎月ここで2個拾えるようになるので、やるべき。
- ハテノ村では適当にクエストを引き受けつつ、ハテノ古代研究所へ。
- 古代炉を復活させて、ウツシエ機能を獲得。
- ここまでで古代のネジ3個を拾っておいて(朽ちたガーディアンを無視せず漁っていれば普通に拾えます)、シーカーセンサー+にする。
- シーカーセンサー+にできたら、以後は原則として宝箱を探しながら移動します(まだ祠の場所を覚えていないなら祠でいいです)。
- リモコンバクダン+(古代のシャフト3個)ビタロック+(古代のコア3個)は、まだこの時点では拾えていないと思われますので確保し次第。
4.再びカカリコ村へ
- インパと話す。
- カンギスと話して、大妖精の泉を解放(要100ルピー)、泉の写真をカンギスに見せる。
- カカリコ村のクエストを適当にこなしておくと良い。
- 大妖精の泉の奥へ進み、ラネール参道へ。
- 戦闘は回避してひたすら進んでラネール参道東で記憶をゲット。
- インパと話して英傑の服をゲットして装備。泉で姫しずかを3つ拾っておけば防御力はただちに8にできます。しばらくは最強装備で相手のHPも見えるので、デフォルトにする。
5.古代のくらを取る(要DLC)
本格的に世界を回る前に、古代のくらを入手します。馬で進むうえでの制約がなくなると、その後の攻略が飛躍的に楽になります。
- まずは双子馬宿から馬に乗って西→南と進んでハイリア湖を南下します。
- 湖の塔を登ります(マップだいじ)。
- 馬で東へ道なりに進んでついでにプマ・ニットの祠(力の試練 序)を片づけておきます。
- 馬で南の道を進んで(戦闘は後回しでいい)高原の馬宿に進んでカオ・マカの祠を片づけます。
- あとは馬で西から南下して馬神橋を渡ります。
- ゲーム最後まで必要もないマーロンを解放(1000ルピー)させるのはスルーでいいので、その近くにある宝箱から古代のくらをゲット。
- 高原の馬宿までワープで戻って、おねえちゃんに古代のくらを装備して貰います。この時点までに馬を100%に懐かせておきましょう。
6.コログの森へ
- ここからは割と好きに遊んでいいと思いますが。
- まずはワゴ・カタの祠を目印に、リバーサイド馬宿へ。ワゴ・カタの祠をマークしておくとマップなしでも苦も無くたどりつけます。以後のワープの為ワゴ・カタの祠に入る(クリアして良い)。
- リバーサイド馬宿に向かう理由は、ここにはポックリンがいるのでここまでで拾っておいたコログの実で武器スロットをできるだけ大きくしておくためです。
- そのまま勢いで北上し、河を東に渡ってから湿原の馬宿に。カヤ・ミワの祠をマークしておくとマップなしでも苦も無くたどりつけます。以後のワープの為カヤ・ミワの祠に入る(クリアして良い)。
- そのまま勢いで北上し、森林の塔を目印にして森の馬宿に。以後のワープの為ミーロ・ツヒの祠に入る(クリアして良い)。
- 森林の塔は後回しにして、迷いの森へ。ここで宝箱をセンサーに設定して西に探しつつコログのお面をゲット(要DLC)。コログの仮面は以後は標準装備にし、通りがかりのコログを見逃さないようにします。これが北上した理由です。
- ついでにそのままコログの森に入ります。以後のワープの為キヨ・ウーの祠に入る(クリアして良い)。
- 以後はポックリンはここに常駐します。以後も必要数を集めた都度。優先すべきはあくまでも武器スロットの拡張ですが、必要数を20個を超えたあたりからは、弓と盾を1個2個くらい拡張しておくのもありだと思います。
- これでワープで手軽に行ける、無料宿泊所と売店と祈りスポットをゲット。
- まだマスターソードは取れません。以後はハート13個を最優先で狙いますが、神獣を解放しつつ祠を開けていけばいずれは。
7.リトの村へ
- シナリオ標準の誘導ルートはゾーラの里から神獣ヴァ・ルッタだと思いますが、自分はまず北西に進んでリトの村から神獣ヴァ・メドーを攻略します。理由はリーバル・トルネードを入手しておくとその後がだいぶ楽になるからです。
- はじまりの台地のトゥミ・ンケの祠までワープしてから、西の吊り橋まで飛ぶようにしてから(吊り橋の下の祠の試練・序はついでにクリアして良いがヒノックスはまだスルー)馬を呼んで北上して平原外れの馬宿へ。以後のワープの為ルヨ・タウの祠に入る(クリアして良い)。
- 道なりに北西に延々と進んで、サーディン公園跡で記憶を回収したり、ジェド橋を渡ってからジ・ダゴスの祠を出す。以後のワープの為ジ・ダゴスの祠に入る(クリアして良い)。
- その先の分かれ道を西へ進んでシャオ・ヨの祠を目指してからタバンタ大橋馬宿へ。以後のワープの為シャオ・ヨの祠に入る(クリアして良い)。
- ミニチャレンジ「大妖精さまのお布施」を受諾して500ルピーをゲット。ネコババはしません。
- タバンタ大橋を渡って、タバンタの塔へ。西から砦の奴らを相手せず馬で登るのが一番楽。タバンタの塔を解放(マップだいじ)。
- 大妖精の泉を500ルピーを払って解放(第2段階の強化解放)。この時点で2段階まで強化できる素材や服がすでにあるかもしれません。
- あとは道なりに北上して、途中は無視してリトの馬宿へ。
- リトの村に入って、以後のワープの為アコ・ヴァーダの祠に入る(クリアして良い)。ヴァ・メドー攻略を受諾。
- リトの村ではまず550ルピーでリトの羽毛ズボンを買う。無駄遣いしておらず、ここまでで道中でとれている宝石を売れば買えると思います。これで防寒着と合わせて一応は寒冷地に入れます。ただしこの時点で1150ルピーを持っていればリトの羽毛服も買って、防寒着には頼るのをもう止めましょう。どのみちいずれは必要です。
- 高い雪よけの羽根かざりはまだ無理に買わなくていいです。3つを揃えるのは、全部を2段階にして凍結無効にできる素材を集めてからでOK。
- この時点では資金作りのため「手に入れたすべての宝石は売却」でいいですが、コハクはほどなく必要になるし、売ってもたいしたカネにはならないのでキープが良いです。
コハクは、ゲルドの街のアクセサリー店で「コハクの耳飾り」を作って貰ったらどんどん強化しましょう。どこでもたくさん拾えますが最終段階まで60個以上は必要であり「星のかけら」なしで最終段階まで強化できます。最終段階で「防御力28」になるトップランクの頭の防御服です。またルーダニア解放後のゲルドのミニチャレンジ「宝石インポーター」で最初に倍額で売れるので、最初はここで売るための10個をキープしておくといいです。
- シャ・タワの祠でワープポイントを確保してから、飛行訓練所に行く。
- 神獣ヴァー・メドーをぜんぶ攻略してぜんぶ宝箱をゲットします。この時点までにはシーカーセンサー+にしておいて宝箱を捜索して神獣での回収漏れのないようにします(解放したら戻れません。自力で発見できなければ攻略サイトも参考にする)。
- 風のカースガノンはバクダン矢を多めに持っていればたぶん楽勝。
風のカースガノンの倒し方メモ:・地上にいるときは地上に居るときに近寄って剣などで殴る・空中に居るときはバクダン矢を当てる・ビーム攻撃はできるだけよけるくらいで、バクダン矢と全回復の料理(マックス系+肉など)を欠かさない程度に持っていけば、第1・第2形態ともに、何も考えずに倒せるのでは。
- リーバルトルネードをゲット。
- 最初の神獣の解放後に、どこかでテリーに話すと古代の矢を1本貰えます(使う予定がありますのでキープ)。
- リトの馬宿から、東に進んでヘブラの塔に上る(マップだいじ)
- 北に進んでリ・モナの祠から雪原の馬宿をおさえます。
- ここでしばらくタバンタ大雪原で狩りを楽しむのもいいです。オオツノサイとタバンタヘラジカを狩って極上ケモノ肉を集めて平原外れの馬宿で1日3つまで1個100ルピーで売るのは良いカネ稼ぎの方法です。まあ先を進めたほうがいいとも思いますが。
- その過程で大量に手に入る上ケモノ肉で串焼き肉をたくさん作ってライフ回復手段にしたり、そのまま売却してしまうのも良い方法です。
8.中央のマップを埋めていく
- 1.雪原の馬宿から、モンヤ・トマの祠を目印に北から道なりに進んでマリッタ馬宿へ。モンヤ・トマの祠をワープポイントに設定。
- 2.マリッタ馬宿から南へ進んで丘陵の塔へ(マップだいじ)。リーバルトルネードがあれば、戦闘を避けて登れます。
- 3.南下してジェド橋のあたりから東へ進んで平原の塔へ(マップだいじ)。リーバルトルネード3連発なら、ガーディアンを避けて登れます。
- 4.神獣を1つ解放したあとでテリーに話かけて貰った古代の矢を使って平原の塔の東側の固定ガーディアンを一撃で倒してから東から登ると無理をせずに平原の塔を登れます。うっかり歩行ガーディアンに気が付かれてしまったらワープをして逃げましょう。
この頃には「力の試練・序」はもう普通に開けられる筈なので、平原の塔から東に進んで、ハイラル城の西の祠(力の試練序章)などを開けておくのも良いですが、無理にこちらに進む必要はありません。どのみち歩行ガーディアンを倒せないうちに平原を突っ切って東に行くのは無理です。
- 森の馬宿へワープしてから北上して森林の塔へ(マップだいじ)。雨が降っていなければ途中を登りながらリーバルトルネードで戦闘を回避できますが、モリブリンなどを倒して進んでもいいです。
9.ゾーラの里へ
- ラネールの塔に上り、あとはストーリーの誘導に従ってゾーラの里へ行きましょう。
- 敵に使われる電気は厄介なので、基本的にはなるべくリザルフォスなどとも戦わずに戦闘を回避して先へ進みましょう。リーバルトルネードを使って一気に飛び越えると楽です。北からラルス池を経由すると1度も戦わずにゾーラの里に入ることも可能です。
- ゾーラの里に入ったら、まずネヅ・ヨマの祠にワープポイントを設定したうえで、あとはストーリーの誘導に従います。
- まずはゾーラの鎧をゲット。
- 雷獣山で電気の矢を20本集めます。ライネルの撮影も済ませておきましょう。
- 神獣ヴァダ・ルッタに入ります。
- 神獣ヴァダ・ルッタをぜんぶ攻略して宝箱もゲット。
- 水のカースガノンはバクダン矢を多めに持っていれば楽勝。
- ミファーの祈りをゲット。これで、うっかり死ににくくなります。
水のカースガノンの倒し方メモ:・第一形態のときは地上に居るときに近寄って剣などで殴る。・第二形態になったときに近寄るのは面倒だし多くは空中に居るので、通常矢とバクダン矢でひたすら狙うのがいいと思います。通常矢で叩き落として近寄って殴るのは泳ぐのも面倒だし無視していいと思います。・第2形態の氷アタックはくらうと叩き落とす方向で。・全回復の料理とバクダン矢を欠かさなければ大丈夫かと。
10.ゴロンシティへ
- 再びラネールの塔にワープし、北東に進んで山麓の馬宿へ。
- 燃えずの薬は1個は必要。2個あればたぶん余裕。
- ゴロンシティで耐火の石靴を買うだけの資金700ルピーも準備。ここまでで割っていた鉱石を売って無駄遣いをしていなければOK。
- まずはオルディンの塔に上ります(マップだいじ)。バクダンで赤チュチュを倒しつつ上り、赤チュチュゼリーも大量ゲット。
- オルディンの塔から北西にジャンプ。飛行中に燃えずの薬を飲みます。
- ここでは道路に着地するよりも、その東の台地に着地してから上を移動します。これで道中の無駄な戦闘によるロスタイムを避けて南採掘場まで到達できます。
- 南採掘場でのヒケシトカゲ回収は後回し。通りがかりの鉱石を割るのはOK。
- 南採掘場から道沿いに北上すればゴロンシティに到着。
- 到着するなり、案内に従って服屋で耐火の石靴を購入して装着してひと安心。※極端なロスタイムがなければ、ここまでで燃えずの薬の1個で行けるはず
- ゴロンシティ奥に進んでシモ・イトセの祠にワープポイントを設定
11.神獣ヴァ・ルーダニア攻略
- ゴロンシティで族長と話してクエストを受領。
- 南採掘場でヒケシトカゲを10匹捕まえてイベントで耐火の鎧をゲット。
※ユン坊の所に居る廃坑に入るには耐火装備が2個必要になります。どのみち必要なのでぜんぶ第2段階に強化して火炎無効にできるだけの素材を拾っていれば耐火の兜も買っていいです(高いです)が、後回しでもいいです。 - 北の廃坑でユン坊を救出。砲台で途中の拠点を破壊していきながら進めば、リザルフォスとの戦闘はすべて回避できます。
- ゴロンシティで族長と話してクエストを受領。
- オルディン橋の手前でユン坊を救出。道中のダカ・カの祠をマーク。
- オルディン橋を渡って、神獣ヴァ・ルーダニアを追って中に入る。
- 神獣ヴァダ・ルーダニアをぜんぶ攻略して宝箱もぜんぶゲット。
- 火のカースガノンにはバクダン矢は使えませんが、後半で、投げたバクダンを吸い込んでくれるのでいちばん楽に倒せます。
- ダルケルの護りをゲット。
炎のカースガノンの倒し方メモ:
・矢は使いません。バクダン矢は構えるなり手元で爆発します。
・第一形態のときは地上に居るときに近寄って剣などで殴るのみ。
・第二形態になったときも同じですが、吸い込みを始めたら丸いバクダンを投げて吸わせて爆発させると地上に落ちて動けなくなるのでチャンス。※これがあるので炎のカースガノンが一番楽です。
・火炎攻撃は回避する方向で。
・全回復の料理を欠かさなければ大丈夫かと。
12.マスターソードをゲット
- 雷のカースガノンはアクション的に倒すのがやや厳しめなので(個人の感想です)、何かの縛りプレイでもやっておらず通っている祠も済ませているのなら、このへんでハート13個にできると思いますので、素直にマスターソードを取りましょう。一撃60(神獣内で)の剣はカースガノン相手に普通に強いです。
- ハートは13個あれば十分ですので、以後は今後の攻略をスムーズにするため(後述)に「がんばり」を伸ばしていきます。
正確には初期値3+風水炎の神獣3+祠28の解放で7でハート13個になります。すなわち祠の解放の8回目以降はハートを14個以上にはせず「がんばり」を上げます。
もしハート13個でも雷のカースガノンを倒せないなら、それはアクションにもう少しは慣れる必要があるか、攻略方法に問題があります。私にも経験がありますが、うっかり最強でない装備のまま対決してませんか?雷の対策をせずに向かっていませんか?
13.アッカレ古代研究所へ
- 必須ではありませんが、ゲルドの街に行く前に孤島の試練をクリアして、ワープマーカーをゲットしておくとゲルド攻略が楽になります(街とオアシスを歩いて何往復もしなくて済みます)。
- 従って、まずはアッカレ古代研究所へ向かいます。
- まずはアッカレ地方に進み、ミナツカレ馬宿に行き、ジズ・カフィの祠をマーク。
- それからアッカレの塔を攻略(マップだいじ)
- ヒガツカレ馬宿へ。カツ・ㇳサの祠をマーク。
- 北上してアッカレ古代研究所に行きますが、たいまつを持って帰る際に邪魔な途中の固定ガーディアンは倒しておきましょう。後ろからしのびよって殴れば楽勝ですが、ここまででマスターソード(攻撃力60)を取って、古代のコアを3個集めてビタロック+にしておくとさらに楽です。
- アッカレ古代研究所へ行き、クエストを受領。たいまつを取ります。
- たいまつで青い灯を持ってきて点火は普通に行います。ヒガツカレ馬宿まで戻る南回りコースだとほとんど戦闘を回避できます。あとは北上。
- アッカレ古代研究所で青い炎をつけてワープポイントを設定します。
14.ワープマーカーをゲット(要DLC)
- アッカレ古代研究所から孤島へ。
- ここまででがんばりゲージを2段階上げればリーバルトルネードを使って孤島に到達できます。
※前述の、ハートを13個にしたら、あとは「がんばり」を上げるべき理由はコレ。 - 孤島の聖域でトゥカロの祠をクリアして(蛮族の兜もゲット)、地下に降りてワープマーカーと、ついでにダイヤの頭飾りをゲット(いらないけど)。ダイヤの頭飾りを取ったら動き出すガーディアンは無視してワープで逃げて終了。
15.ゲルドの街へ
- はじまりの台地のトゥ・ミンケの祠にワープして、デグドのつり橋まで飛び降りて馬を呼ぶのがゲルドの街へのルートとしておススメ。
- 通りがかる際に、ホゴブリンを馬から落としてその馬を奪って戦闘をせず先に進むと、そこからの通り道のクエスト「その馬、買い取ります」で即座に売って無駄なく300ルピーをゲットできます。それから自分の馬を呼べばOK。
- そのままゲルドキャニオン馬宿まで進む。ケー・ノイの祠にワープポイントを設定。
- ここで寄り道をして、荒野の塔に登っておくと良いです。マップだいじ。
- カラカラバザールまで移動。荒野の塔から飛び降りて、途中の大地から飛び降りると昼の暑さや夜の寒さに悩まされずにバザールに到達できます。
- カラカラバザールにワープポイントを設置。
- 話をしたらゲルドの街に移動(徒歩あるのみ。時刻によっては暑さや寒さの対策も必要かも。ダメージを我慢するのも可)。グコ・チセの祠に入る(ワープポイント確保)。
- のぞき先輩と話をしたらワープでカラカラバザールに戻って女装一式を購入(600ルピー)。
- ゲルドの街に入る。
- 火打石10個は持っていると思うので、ついでにミニチャレンジ「宝石はお好き?」をクリアする。謝礼にはサファイヤの頭飾りを貰う。一番高いし、しばらく暑さしのぎの役に立ちます。
- アクセサリー店でコハクの耳飾りを作って貰います。
※他のアクセサリーはコンプ目的でなく攻略目的としては当面は不要。コハクの耳飾りは「星のかけら」を入手しなくても最大防御28になる、終盤まで使える頭の装備品です。
- 奥に進んでクエストを受領。
- カカリコ村までワープして忍び3点セット(マスク、スーツ、タイツ)を購入する。合計1800ルピー。
- ゲルドの街に戻り、忍び3点セットを装備してスナザラシを捕まえて乗ります。
- スナザラシに乗ったらイーガ団のアジトに直行してもいいのですが、ここで砂嵐に負けずに南西の龍の流刑地まで足を伸ばして、ハワ・カイの祠に入ったうえクリア(ワープポイント設置および砂嵐の除去)する。
- ハワ・カイの祠の向かいの妖精の泉を第3段階に上げます(要1000ルピー)。ここの妖精の泉が一番行きやすいので、以後は素材を集めたら装備の強化はここで行うようにすると良いです。
- それが終わったらワープでゲルドの街まで戻ったうえ、イーガ団のアジトへ。
- 途中でシ・ジドの祠を出して入ります(ワープポイント設置)。
- ついでに東へ進んでゲルドの塔に登っておきます。マップだいじ。
- イーガ団のアジトを攻略してイーガを倒して雷鳴の兜をゲット。
- ついでに北に進んで、クイ・タッカの祠まで進んでおきましょう(ワープポイント設置)。ゲルド雪山の攻略はここを起点にすると楽です。
16.「雷無効」に装備を上げます
そのまま神獣ヴァ・ナボリスの攻略を進めてもいいのですが、雷のカースガノンを雷の耐性なしで倒すのはかなり厳しいので、ここで「雷無効」に装備をアップグレードしておきます。すなわちラバー装備3点セットを入手し、それら全部を第2段階まで上げましょう。無料でできるのがポイント。
雷のカースガノンを倒す直前に雷耐性を上げる料理を作って食べるのも「あり」なんで以前はそうしていたのですが、こちらのルートが無理なくできると思われるので、そうすることにしました。
ラバー3点セットはいずれ「雷鳴の兜」を手に入れると不要になってしまうのではあるんですが、雷鳴の兜を手に入れられるのは雷のカースガノンを倒した後なので…。
- ど序盤(→5)で放置していた湖地方のプマ・ニットの祠(力の試練 序)にワープして、今度はマップをあてにしないまま馬に任せて東に進んで「レイクサイド馬宿」に進みます。サイ・ウートの祠に入る(クリアして良い)。
- 来た道を引き返して、その途中にあったフィローネの塔を攻略します(マップだいじ)。これで全部のマップを解放した筈。
※道から適当な所に上ってリーバルトルネードでたどり着けます。※まだ雷耐性はないので、戦闘は回避すべし。素で登るのは無理。※基本はリーバルトルネードで登るといいですが、最初は常駐しているキースの群れが割とうざいので倒したほうがいいかもしれません。
- フィローネのマップを入手したら、まずレイクサイド馬宿に戻ります。
- クエスト「雷怖い」をクリアしてラバーキャップを入手。
- クエスト「稲妻が開く試練」をクリアしてキュタ・ナカの祠でラバータイツを入手。
※入手済のゾーラの鎧の滝登りと、リーバルトルネードで到達可能。※失っても惜しくない金属品を上に置いて落雷させます。
- 丘陵の塔にワープして、西に飛んで雷の台地のトー・ヤッサの祠でラバースーツを入手。
- 黄チュチュゼリー24個、ビリビリフルーツ15個を集めます。
- 黄チュチュゼリーは荒野の塔あたりから降りてそのへんのエレキチュチュを倒していくのがいい感じ。
※青や他の色のチュチュを倒すときに「最後の一撃」を雷の武器で倒すのもいいです。これは赤白のチュチュゼリーを欲しい時にも使えるテクです。※ビリビリフルーツはゲルドの街の店かゲルド砂漠で写真を撮影して、それをシーカーセンサーで探しながらゲルド砂漠を走り回るといい感じ。
- これら3つを妖精の泉で第2段階までアップグレードして装備すれば、雷無効になります(防御力のオール8も悪くないです)。第3段階まで強化の必要はないですが、通りがかりのビリビリハーブや黄リザルフォスを倒していればあげられるかもしれません。
17.神獣ヴァ・ナボリス攻略
- 1.雷鳴の兜をルージュに渡す。
- 2.ルージュと一緒に進んで神獣ヴァ・ナボリスの中に入る。バクダン矢を3発ずつ放てる弓で撃つと効率が良いです。
- 3.神獣ヴァダ・ナボリスをぜんぶ攻略して宝箱もゲット。
- 4.あとは雷のカースガノンを倒すだけですが、個人的には素早いコイツをアクションで倒すのが割としんどいので、ここまででマスターソードをゲットしておくといいです。あと雷無効にしておかないと雷撃のダメージと剣や盾を落としてしまうロスが厳しいので、これは必須で。
- 5.無事に雷のカースガノンを倒せたら、ハートを取ってから獣ヴァダ・ナボリスもクリアします(戻りません)。
- 6.ウルボザの怒りをゲット。
雷のカースガノンの倒し方メモ:
・とりあえず雷無効にしておくのは基本。
・できればマスターソード(攻撃力60)で殴りたいので、どこかでマスターソードを一回使い切ってから、回復するのを待って全回復の状態で臨むのが吉。
・ダルケルの護りでよろけた時にマスターソード(攻撃力60)で殴るのは有効(3回まで)。
・近距離で盾を構えているときにマスターソードで殴るとカンカンとガードされるだけなのでやらない(これでマスターソードを消耗してしまわないよう注意)。
・カースガノンが盾を構えている時には「両手武器」を持ち振り回すようにすれば、1周目で盾をはじくのでそこで素早くマスターソードに持ち替えて殴るか、またはそのまま2周目で殴り、倒れた所で素早くマスターソード。※マスターソードを持っていると、素早くヒット&アウェイのパターンに入り、両手武器を持っていると盾を構えて近づくようにも見えます。
・第2形態の雷撃は「雷無効」があれば楽勝
・帯電した杭をマグネットでぶつけて落とすのは基本通りに必須。
・基本、あとは殴るだけ。
・第2形態のビームは物陰に隠れましょう。
・あとは全回復の料理を欠かさなければ大丈夫かと。
18.雷鳴の兜をゲット
この4神獣を解放したら、そのままゲルドの街で次の残り3つのクエストを受諾・解決して雷鳴の兜をゲットします。
- バレッタを探して
- モルドラジークの肝
- 犯人は誰だ!
19.英傑の服を第3段階まで強化
- まだ購入していなければ、ルピーを貯めて「リトの羽毛服」と「耐火の兜」を購入します。
- 無人のイーガ団のアジトを再訪しておくと、大量ルピーや高価な宝石がたくさん残されているので、忘れずにこれを取っておくと楽です。
- 必要な素材を集めて、耐寒装備と耐火装備の全部も第2段階まで強化します(凍結無効と、炎無効)。
- 「ラネール山のお宝を探せ!」をクリアして、ネルドラを解放します。
- 以後は毎晩、以下を巡回。
- 午前零時を回ったらジター・サ三の祠からネルドラ(凍結無効を装備)
- それからシャオ・ヨの祠からオルドラ(炎無効を装備)
- それからサイ・ウートの祠からフロドラ(雷無効か、雷鳴の兜を装備)
- 角に矢を当てて、それぞれの角を2本ずつゲットするまでは続けます(この時点ではまだ泉を最終段階にしていないので、オルドラの角はまだあとでもいいですが)。
- オルドラやフロドラが来ていないときは、さっさと次に行きます。
- すでに角を2本獲得したなら、牙でも狙っておきましょう。
- 昼間は適当にまだ行っていない所を進めましょう。
- 英傑の鎧を第3段階まで強化するまで、これを進めます。
- この頃には「力の試練 中位」も余裕で倒せていると思いますので、全部クリアしておきましょう。
第4段階への強化には10000ルピーが必要ですが、このへんでそろそろ3000ルピーを貯めて、アッカレ村の家を買っておきましょう。これはイチカラ村を育てて、今後の攻略を進めるためにも必要です。
20.精霊の護りを強化(要DLC)
- 英傑の鎧を第3段階まで強化したら、そろそろ「精霊の護りクエスト」をその後の攻略を効率よく行うため、ぜんぶクリアしておきましょう。
- これらは必須ではありませんが、まず「英傑ウルボザの怒り」の回復時間を短くしておくと、どこかの拠点を攻めたり、ヒノックスやイワロックを倒す際には「英傑ウルボザの怒り3発」で大半が片付くようになるし、次の所に行く頃には事実上、回復しているので、マップ攻略が格段に楽になります。
- 残り3つの精霊も獲得しておくにこしたことはないです。特に「英傑ミファーの祈り」は回復時間が非常に遅くてふだんは頼りにくいので、これは2番目に+にしましょう。
- ダルケルの護りとリーバルトルネードは正直、割とどうでもいいのですが、回復時間が早くなるにこしたことはないです。
慣れればそんなに時間もかけずに全部クリアできると思います。
- 最初の4つの祠出しは面倒がらずに1匹倒したらセーブ、を繰り返すとよいです。
- ワンミスで死亡する最初の4つの祠は、アクションに慣れればいずれはクリアできると思います…。
- そこからの3×4=12の祠は順次お好みで。パズル楽しいですね。順序は任意ですが、すべて述べたように雷、水、火雪の順で3つずつがいいかと。
- 最後の「記憶」と戦うところは、アイテムは固定であるものの、すでに獲得済の「英傑ウルボザの怒り」が3回使えるのもポイント。これを忘れないでおくと、雷のカースガノンを倒す際に、わざわざマグネキャッチで荷電中の柱をぶつける必要がなくなります。
- 記憶との戦いはアイテムは固定ですが入る前の飲食は有効なので、雷のカースガノンに限り、入る直前に雷耐性3の料理を作って食べてからセーブして入るといいです。
- 他の3つの「記憶」との戦いは、まあ楽勝なんじゃないでしょうか。実のところ、この時点で「英傑ウルボザの怒り」を強化して待ち時間を短くしているなら、ウルボザを3連発させてからあとは逃げて時間を潰してもう3連発でも倒せると思います(笑)。
この時点では「剣の試練」もとっくに受諾可能ですが、自分の腕ではちょっとアレはしんどすぎる割にマスターソードは別に普段から60である必要も感じないのでスルーしてます。
21.あとはご自由に
ここまで来れば、あとは気の向くままに世界を歩いて遊べばいいと思います。1万ルピーを貯めて英傑の鎧を最終段階にしたり、素材を集めて他の鎧を最終段階にしたり、アッカレ古代研究所で古代の鎧(各2000ルピーと素材)を集めて最終段階にしたり、ハイラル城でライネル2匹を狩って素材を集めたり(次の赤い月で回復)、全コログの実の収集にチャレンジしたり、やれることはいくらでもあります。
「力の試練 極位」もクリアできるでしょうし、そもそもハイラル城に入ったときに、うっかりガノンと対決しても多分そのまま倒せます(笑)。
個人的には、祠をぜんぶ開けるくらいでだいたい飽きてきて「また最初からあそぼ」になります(笑)。
いやあ、ゼルダBOTWって本当に楽しいゲームですよね。続編が出るまではこのまま遊び続けると思います。
(おしまい)
コメントを残す