攻略サイトの推奨情報を必ずしも鵜呑みにせずにいろいろ自分なりに手に馴染む攻略を発見するのもティアキン(ゼルダTears of the Kingdom)の楽しみですが、いまの自分の手に合っているのはこの流れ。別に最速攻略ルートとかではないです。完全攻略情報はどこにでも転がっています。
1.プロローグ
- 基本、誘導に沿ってストーリーを掌握しつつ進む
- 「はじまりの空島」に飛び降りる前に古びた下履きを取る
- 0-0-1(以後も、服の防御力はこの形式で表示します)
2.始まりの空島
- 基本、ラウラからのチュートリアルに沿ってストーリーを掌握しつつ進む
- インイサの祠のあたりで、池でムカシアロワナを1匹捕まえておく
- 必須ではないけど、ゾーラですぐ鎧が手に入るので楽ができます
- 池辺の洞窟で古びたトーガを取る(0-1-1)
- グタンバチの祠を出たら、古びた防寒着を取る(0-1-2)。
- 耐寒1は。風の神殿でもまだ使う
3.監視砦
- 誘導に従って戦闘を避けて素直に向かって、ストーリーを進める
- ムベさんのお店
- ハイリアのフード(70)、服(120)、ズボン(130)をカネができ次第順次購入する。まずは0-1-2を3-3-3にすること
- ここから見かける雑魚討ちをして、ホゴブリンの角を15個集めておく(大妖精で5-5-5にできる)。
4.ハイラル城
- 素直に北へ向かう
- キョノニシウの祠でワープポイントを設定
- 帰り、キョノニシウの祠からは、まだ監視砦に歩いて戻る
5.監視砦
- プルアと会話
- 鳥望台の稼働、パラセールを入手
- リトの村の新聞社へ行け
- ジョシュアと会話
- 「地底人をウツシエに!」
6.ハイラル平原の深穴
- 南門から徒歩でまっすぐ南下
- 馬宿出張所は準備中
- ジオシニオの祠でワープポイントを設定
- 深穴に入る
- 西へ向かい、ロドリーと会話
- ウツシエ、ハイラル図鑑が使用可能になる
- 撮影して終了
- ついでに少しだけ南西の「ダフネス谷の採掘場」まで足を伸ばして「採掘の服」を取る
- ハイリアの服を別にすれば、第1段階の大妖精で一番楽に5にできる服(=アカリバナの種10個)
- 第2段階の大妖精で一番楽に8にできる服(=アカリバナの種20個+アカリダケ5個)
- 採掘の服への古い地図は、風の神殿への通り道の「西ヘブラ諸島の空島」の宝箱で出るので、公式に案内が来るのはもうすこし先
- 「ダフネス谷の採掘場」の場所が分かりにくいなら、南のウノチヤマの根を目指して進んで、この周辺を明るくしておくと楽
7.監視砦
- ワープで戻るとペーンが登場。シロツメ新聞社への誘導
- ジョシュアと会話。内容はだいぶ先まで変わりません
- ロベリーと会話。祠センサーの修理をハテノ村で行えるのは、だいぶ先
- ポウを11手に入れていたら、魔人像と会話(支払い1)をして、平原の魔人像(支払い10)の場所までは聞いておく
8.シロツメ新聞社へ
(重要)シロツメ新聞社を訪れていないと、森の馬宿で大妖精の解放1の楽団ミッションが受けられませんので、最優先で進める
- 徒歩で西に新マリッタ馬宿まで行く
- 馬を途中で捕獲するのもあり(必須ではない)
- 監視砦の南から出ると、すぐ近くで馬を捕獲できます
- カロク橋のヒノックスはとりあえずスルー
- ここから先はしばらくマップなし
- 新マリッタ馬宿に到着したら馬を捕獲。すでに捕獲済なら登録
- 新マリッタ馬宿の地上絵で、インパと会話
- 龍の泪イベントの開始
- ラブラ―山鳥望台を目指して西に行く途中でポックリンに声かけ
- コログの実を3個(ここまでに入手しておく)渡して2つ武器スロットを上げる。このあとはポックリンは監視砦に移動
- タバンタ大橋馬宿まで移動し、タバンタ大橋を渡り、西へ
- 通り道で角笛の楽団員ユーフォルを救出しておく
- ハチミツ3個はあとで使うのでキープ
- ここから少しだけマップなし
- 新聞社を見下す位置のオロムウカの祠をマークする
- この祠は今後は盾に装備するロケットを無限確保するのに好都合
- シロツメ新聞社で、ミツバと会話して新聞社メンバーになる
- ついでにリトの村まで進んで祠をマークしておきましょう
通りがかりのタスク1
- ここからは迷走しがち自由度が大きく上がるが、以下は通りがかりに発見し次第、できるだけ行うようにする
- 見えていて到達可能な鳥望台はなるはやで。地図はすべての基本
- 見えていて到達可能な祠はなるはやでマークだけはする。ワープポイント設置は基本
- 見えていて到達可能な龍の泪は拾っていいけど、地図のコンプ後にあとでまとめてでいいです
- 見かけたピカピカのアレを矢で射る(しばらくはおカネに困ります)
- ピカピカのアレは最寄りの洞窟の入口への案内なので、ルピーは拾いつつちゃんと追いかけて洞窟の入り口を発見して入ってマップに記録
- 洞窟はいまの自分の強さでクリアできるものなら逐次こなす
- 洞窟でマヨイを発見できたら、倒してマヨイの落とし物を獲得。コンプ狙いならセンサー獲得後で改めてでいい
- エノキダ工務店の看板立ては先を急がなければやる。序盤の20ルピーもおいしいし、貰える料理が序盤の回復材料として馬鹿にならない
- ヒントを貰えた服などは、取れるなら取っておく(おもに洞窟)
- 井戸を見かけたらとりあえず入っておく
- 1個発見につき10ルピーを貰える
- 夜に流星が落ちるのを見たら、星のかけらを取りに行くのも良い
- 中盤のカネ稼ぎ(1個200ルピーで売れる)
- ただし近くでなく、マップ未開放のワープできないエリアなら諦めるべき
- 目的地に急いでいる関係で、いまのところに戻ってくる必要がある場合にもスルー推奨
- 午前五時がタイムリミットで消滅
- 新聞社イベントを適当にクリアする
- カワズの服は最終的にはコンプしたい
- 4つ達成でカワズの手甲、9つ達成でカワズの足袋、12個(全部)達成でカワズの頭巾
- 濡れた岩肌などを登りたいときに、1つでも装備するとだいぶ違う
9.森の馬宿へ(=大妖精1の解放)
- そろそろ服3-3-3では厳しいので、今後は意識して上げていく
- 素直に監視砦にワープして東に徒歩で良さげ
- 途中のイエロックとかの戦闘は避けて横を走る。まだ一撃死があります
- 敢えて馬で行くならワープで新マリッタ馬宿まで戻り、馬で東の監視砦、南東寄りルートで「湿原の馬宿」から森の馬宿へ
- 森の馬宿に到着
- ついでにルビ湖の洞窟前でクルトン/コルテンと会話し、マヨイの落とし物を1個あげてクルトンのタスク開始
- ペーンの前で楽団に話しかけて、大妖精解放イベントを受領し、大妖精1を解放。とりあえずハイリア3点セットを強化(5-5-5)。
10.風の神殿への準備
神殿は基本的には順不同で行けますが「風の精霊の能力を得ると移動の自由度が大幅に上がる」ので、誘導に沿ってまず風の神殿から行くのがいいと思います。
神殿をクリアする都度、雑魚敵のレベルも上がっていくのも誘導通りに行くべき理由
- リトの村で装備を最低1つ購入
- 風の神殿の攻略には耐寒装備が2つ必要
- リトの羽毛服(500)、雪よけの羽かざり(650)、リトのズボン(1000)。最終的には全部買いますが、おカネが足りなそう
- ズボンは「古びた防寒着」で当面は何とかなるので、値段通りに頭か服から買いましょう
- まだ赤チュチュゼリー(3個で防御力3→5)がないので、耐寒時は3-5-2か5-3-2とか、そのくらいになります。青チュチュを火で殺して赤チュチュゼリーを強引に入手可能ですが、風の神殿でそこまでやる必要はなさげ
- 赤チュチュゼリーを3個か6個取りに行くためにだけゴロンシティあたりまで行くのもあり
11.風の神殿をクリアする
- リトの村から山麓へ誘導に従って進めて、風の神殿に到着したらパズルを解いてからボスを倒すだけ
- 自分の腕でも、ボス戦は5-3-2のハート6(ここまでで祠を開けていればそのくらいにはなると思われる)で行けた
- 回復の食料を準備して臨めば、うっかりしない限り死なないと思う
- ていうか、ボスよりも途中でうっかり爆死とかのほうが死んだ
- ハート+1
- 以後は祝福の光で「ハート」でなく「がんばり」を伸ばしていいかな?
- 行動の自由度が上がるのは大きいです
- ハートは神殿攻略時の報酬の+1個だけでも十分。
- 装備不十分で死にやすいなら、がんばりは2周目くらいまで伸ばしたら当面はハートを伸ばしていく。
- それでも死にやすいなら回復食事、妖精持参、装備を強化する方向で
- 風の盟約をゲット。空中移動の自由度が格段に上がります
12.風の神殿のクリア後(中央大廃坑へ)
- リトの街が回復
- 神殿を1個クリアすると、各種のフラグが立って話を進められます
- これでジョシュアのフラグが立つので、まずは中央大廃坑へ(最重要)
- 中央大廃坑に行かないといろいろ進みません…
- ブループリントを入手
- ロベリーのフラグを立て、ハテノ古代研究所でセンサー修復
- 可能ならなるはやでワープポイントを最低1つ、可能なら3つ全部取りに行く
- ここまででカカリコ村に行っていなければ、タウロと出会う会話があります(どうでもいい)
- 監視所の厩舎を直す。馬で南回りに行けると楽になります
13.中央大廃坑
推奨順路としては次は中央大廃坑に行く必要があるんですが、風の神殿を解放すると変化したジョシュアのセリフの「神殿らしき場所」「像の視点の先」というヒントが、中央大廃坑につながれず何の誘導にもなってないのが初見者へのシナリオ最大の問題だと思う。この情報はほとんど無意味で、フラグ設定ミス疑惑あり。風の神殿を解放すると、監視砦から馬でまっすぐ南に行くと、普通に次は目の前の「ハイラル平原鳥望台」は解放しようと思うだろうから、さすがにここからは「ノーヒントでも地底を歩いて自然に気がつけ」ということなんだろうとは思いました
- それはそれとして、中央大廃坑に行きましょう。
- 最寄りコースは「はじまりの台地」の北深穴です。
- 地上から魔人像イベント「邪神像の目玉集め」を開始する(入り口を爆弾で壊す)と、徒歩で「はじまりの台地」に行けるようになります。
- 空からならハイラル平原鳥望台から南へ飛んで「はじまりの台地」着地がおススメ。
- パラセールで上空から空島を南に降りて行くと、妖精の居るスポットに寄ったり、大量にヒダマリ草をゲットできるのでおすすめ。そこからは「はじまりの台地」の北深穴はすぐ
- 中央大廃坑に到達して話す
- ブループリント獲得
- そのままコーガ(第1回)を倒す
- ついでにハイリア谷の採掘場まで進んで「採掘のズボン」を取る
- 第2段階の大妖精で、たぶん一番楽に8にできるズボン
- 監視砦の地下で、器の交換もできるようになります
14.ハテノ古代研究所
- ブループリントを獲得し次第、砦でロベリーを移動させてハテノ研究所へ向かう
- 距離があるので、双子馬宿から馬で
- 途中のハテノ砦を塞ぐ軍団の中を馬での突破は難があるので、近くまで馬で行って徒歩ダッシュで通過してから馬を口笛で呼ぶと良いです
- ハテノ村では、ついでに自分の家姫の家に寄っておく
- 染め物屋に寄って、イベントを済ませておきましょう(生地コンプのため)
- ハテノ研究所
- 祠センサーを修理
- 足跡モードを実装(要、祠を15個)
- 図鑑センサーを実装(要、魔物5匹を撮影済)
- ワープマーカーを獲得へ
- アッカレ古代研究所へ
- ワープポイントが研究所に設置されます
- ラネール山 鳥望台
- ミナツカレ馬宿
- ヒガツカレ馬宿
- イーガ団のアジト
- イーガ団スーツ、ワープマーカー試作品獲得
- ワープマーカーを最低1個は獲得したい。最終的には3個。
15.イチカラ村
- 分解サービス
- 宝石つきの武器を拾ったら使わず分解して宝石を取りましょう
- 「ヴァネッダの独り立ち」イベント
- ひだまり草10が必要
- マイホーム建設可能(しばらくは1500ルピーはないですし、必須でもないですが)
- キルトンの依頼を受けられるようになります
大妖精コンプ
- マップのコンプと並行して大妖精もコンプさせましょう
- 大妖精1(テーラ)は、森の馬宿(すでに達成済)
- 大妖精2(ミジャー)は、雪原の馬宿
- 序盤は、強化できる服・素材を持たないのでこのへんまで十分
- そこから先は、風の神殿クリア後でいいと思う
- 角笛の楽団員ユーフォルは、すでにリトの街に行く途中で救出済
- 大妖精3(クチューラ)は、双子馬宿
- ドラムの楽団員のクリアが必要
- 双子馬宿から、カカリコ村に行く途中に居ます
- ハチミツ3個は使っていなければ、もう持っています
- 大妖精4(シーザ)は、平原外れの馬宿
- 高原の馬宿での、フェイ君のイベントのクリア必要
- シズカホタル10匹が必要
服の強化方針
マップ・大妖精のコンプと並行して服も次第に強化していきましょう。
※終盤までに伸ばすべき内容、ないし伸ばす必要ももうないものを含んでいます。
ゲーム開始時(大妖精未解放・ベース防御力3):
- ルピーを貯めて砦でハイリアの3点セットを買うことからゲーム開始
- 拾い物の装備と、砦のハイリア装備で3-3-3にすることから
- 必要な予算は70+130+120=320ルピー。頑張って貯めよう
序盤(大妖精第1段階・ベース防御力5):
- まずはハイリア装備(第1段階)を5-5-5にする
- ボコブリンの角を5*3=15集める
- 無理なく手に入っている「採掘の服」を5にするのもおススメ
- アカリバナの種10
- ゲルドの街に入れたなら、コハクの耳飾りはすぐ買う(400)
- 終盤までの最強の頭の防御になります ※大量のコハクが必要
- 基本、コハクは売ってはいけません(例外:ゴロンシティのイベント)
- コハクの耳飾り(第1段階)は7-5-5にできます
- コハク10
- 火打石5
序盤(大妖精第2段階・ベース防御力8):
- まずはハイリア装備(第2段階)を8-8-8にする
- 青ボコブリンの角を5*3=15
- ボコブリンの牙を3*3=9
- 採掘の服(第2段階)も8にできる。割とおススメ
- 採掘のマスク・採掘のズボンも拾えているならそれも
- アカリバナの種20*3=60
- アカリダケ5*3=15
- コハクの耳飾り(第2段階)で12-8-8にできる
- コハク20個
- 火打石10個
- この時点ではボーナス効果のある「第2段階の3点セット」はまだ無理だと思います
中盤(大妖精第3段階・ベース防御力12):
- これまで同様ハイリア装備を防御力12(第3段階)にできるのだが、これに必要なコハクは「コハクの耳飾り」を最終段階まで進めるために貯めたいので、もうこれはやらない。
- 代わりに「採掘の服」「採掘のズボン」を12にする。これがおススメ。
- 巨大アカリバナの種15*2=30
- アカリホラウオ5*2=10
- ヤミホタル10*2=20
- まだ「採掘のズボン」を取っていないのなら「ハイリア谷の採掘場」へ。
- 「採掘のマスク」はカラカラ廃坑で取れますが、不要だと思います…。
- コハクの耳飾りを第3段階(防御力18)にする
- コハク35個
- 火打石15個
- これで18-12-12
中盤(ボーナスつき装備の獲得):
- このへんから攻略のため、装備のボーナスを意識しましょう
- 凍結無効(リト3点セットを第2段階に。650+500+1000)
- 赤チュチュゼリー8*3=24
- ポカポカハーブ3*3=9
- ただし「ザントの兜」を「灼熱の闘技場」で得たほうが楽かも
- 耐火無効(ゴロンシティ3点セットを第2段階に。1400+700+1200)
- モリブリンの角3*3=9
- モリブリンの牙5*3=15
- ヒケシトカゲ5*3=15
- 熱砂(ゲルド3点セット。450+1300+1200)
- 2つないと昼間の砂漠での行動に支障が出ますので、2つは必要
- ただし3点セットのボーナスは不要かとも思えます
- 強化はするに越したことはない程度
- 護雷の兜(電気無効)
- なるはやで獲得すべき。必須と言っても良いでしょう
- ミネルの所に行くための「雷鳴の島」の攻略が格段に楽になります
- 電撃を出す敵の攻略が格段に楽になります
- イーガ団の拠点を巡回して、3点セットを獲得から
- イーガ団のアジトで9人抜きを達成する
- 早く出せる武器の攻撃力が25くらいになれば、9人抜きできるんじゃないかな…
- ラヴィオの頭巾
- いらないのでは…。
- 僻地の闘技場で取れます
- ザントの兜
- 凍結無効。リト3点セットをいちいち着替えるより楽なのでなるはやの獲得推奨
- 灼熱の闘技場(オルディンのトカゲ湖の下)で取れます
- ムジュラの仮面
- いらないのでは…。
- 水上の闘技場で取れます
- コログのお面
- コログの実の効率の良い収集のため、なるはやで獲得すべき
- 密林の闘技場(コログの森の北西の地下)
- コログの森を解放し次第、行きましょう。
中盤(大妖精第4段階・ベース防御力20):
- マスターソードを獲得する前に、あらかじめ白龍から新式・英傑の鎧を32(第4段階)にできる素材を収集しておくこと。
- マスターソードを取るまでは白龍の居場所を常に追えるので楽
- すなわち白竜の鎧・牙・爪・角を2つずつ取ってから、マスターソードを抜きます
- 「新式・英傑の鎧」を第4段階にします(防御力32)
- 姫しずか3+3+3+10=19。イベント「龍の涙」のクリア時に大量獲得できる
- ひだまり草10+15+20=45。空島を巡回するなどする
- 「採掘のズボン」を第4段階にします(防御力20)
- 同様に「ハイリアのズボン」は強化しません。コハクは「コハクの耳飾り」を優先
- ダイヤモンドが3つ必要ですが、たぶん獲得できていると思います
- ダイヤモンドは売らない。むしろゴロンシティで買うまであります
- ダイヤモンドは最終的には「ダイヤの頭飾り」の強化に使うというのもありますが、それは当分先の話(第4段階には総計18個必要)ですので、ここで3つ使用を惜しむべきではないでしょう
- 「コハクの耳飾り」を第4段階にします(防御力28)
- コハク60個
- 火打石25個
- これで28-32-20
終盤(そろそろガノンを倒してゲームを終えても…)
- 「ダイヤの頭飾り」を第4段階にする(防御力28)
- 防御力は「コハクの耳飾り」同様の28ですが、攻撃ボーナスがつきます
- ダイヤモンドが最終的に18個必要なので、あくまで趣味でどうぞ
- ダイヤモンド2+3+5+8=18
- 火打石3+5+0+0=8
- 星のかけら0+0+1+2=3
- 「ハイリア兵のすねあて」を第4段階にする(防御力28)
- ボーナスはありませんが、最強防御力のズボンです
- 地下砦からハイラル城への、地下水脈で取れます
- ライネルを狩れるようになったら採用を考えましょう
- チュチュゼリー5+0+0+0
- ホゴブリンの肝3+0+0+0
- キースの目玉0+5+0+0
- モリブリンの肝0+3+0+0
- リザルフォスのしっぽ0+0+3+0
- ヒノックスの肝0+0+3+0
- 火打石0+0+30+0
- ライネルのひづめ0+0+0+5
- ライネルの肝0+0+0+5
- コハク0+0+0+30
- これで28-32-28
- ほとんどのボーナスつき装備は、多くは最終段階で20になるので、お好みでどうぞ
16.炎の神殿
- ゴロンシティに行く
- 「ゴロンシティのユン坊」イベント
- 耐火の石鎧’(700)、耐火の石靴(1200)、耐火の石兜(1400)
- とりあえず石鎧は買う
- 炎の神殿で、パズルを解いてラスボスを倒して終了
- 矢は50本は持っていくべきかな?
- 前半で矢につける強化素材、後半で矢につける目玉もそこそこ必要
- 足りないなら適当に地上を回って拾うか、買う
- ハート+1
- 炎の盟約をゲット。洞窟堀りが楽になります
- マップ攻略を進めるのはここから後で良さそう
17.水の神殿
- ゾーラの里へ行き、いろいろやって水の神殿へ
- パズルを解いてボスを倒せば終了
- ハート+1
- 水の盟約をゲット。しょうじき、どうでもいいです。
- イベント途中で手に入る「ゾーラの鎧」だけはマップ攻略の必須アイテムです
18.雷の神殿
- ゲルドの街へ行き、いろいろやって雷の神殿へ
- パズルを解いてボスを倒せば終了
- ハート+1
- 雷の盟約をゲット。しょうじき、どうでもいいです。
19.ハイラル城の異変
- 監視砦に戻る
- プルアと話してイベント「ハイラル城の異変」を出す
- 「がんばり」を伸ばしていれば、監視砦から飛ぶのが一番簡単
- 王室でボスを倒して話を進める
- 服18-12-8くらいで楽勝
- 少々のハート回復は持参
- 瘴気回復もまだほとんどいらない
- ハート+1
- ここで友達コログが一時的に消える
20.五人目の賢者
- 監視砦に戻る
- カカリコ村で封印されていた石販を読む
- ポプラ―高地で雷クエストを解く
- 雷鳴の島へ
- 龍頭島へ
- ハート10個の扉を開ける
- 遺跡へ
- ゴーレム製造房へ
- ゴーレム製造
- 神殿ボスを倒して話を進める
- ハート回復は少々持参すべき
- 瘴気回復は不要です
- ハート+1
- マスターソードを入手していなければ「デクの樹に会え」と言われる。
21.マスターソード獲得
- 地上絵集めを続けるなりして、野良コログを発見して会話する
- ※そろそろ地上絵はぜんぶ集めてしまいましょう
- コログのメッセージに従い、森の馬宿そばの深穴から地下へ
- メッセージを聞かなくても直接向かっても構いません
- 迷いの森へ
- チロリの森の深穴へ
- コログの森へ
- ファントムガノンを倒す
- 瘴気回復の料理を多めに作っていけば倒せると思う
- デク様復活
- マスターソードのありかを知る
- 「新・英傑の鎧」を強化する必須素材である、白龍のウロコ2、爪2、牙2、角2を取るまでマスターソードを抜かない(位置情報なしであとから繰り返し探すのが面倒になるためです)
- マスターソードを抜く
- がんばり2周でOK
- マスターソードを抜いたら、新式・英傑の鎧を第4段階まで上げて服は完成
- 正確にはさらに「姫しずか」21個と「ひだまり草」45個が必要
- がんばりはmaxまで上げ、あとはハートを上げ続けるだけ
- まだコンプしてなければ龍の泪を12個コンプしておきましょう
- 龍の泪をコンプ後の「姫しずか」大量獲得も「新・英傑の鎧」素材集めとして吉
22.ここから先
ここまで来れば、もうあとは好きなように適当に進めて構わないと思います。もうガノンを倒してエンディングを見られるとも思うし。
- コログの森の地下から北西の密林の闘技場へ
- 黒ヒノックスを倒す
- コログのお面(以後、地上徘徊時はコログを探す際に装備)
- イーガ団のイベントは地下の攻略がてらに終える
- ゲルドの街の地下の位置にあるゲルド廃坑でコーガを倒す
- ゾーラの里の地下の位置にあるラネール廃坑でコーガを倒す
- リトの村から開いた穴から、ヘブラ廃坑でコーガを倒す
付録:闘技場の一覧
特定種族の素材集めには闘技場の巡回もいいです。赤い月でリセットされ次第、また一通り倒せるので。
密林の闘技場
- コログの森の北西
- コログのお面
- 黒ヒノックスを倒す
- 効率の良いコログの実の収集のため必須。コログの森の解放後になるはやで
灼熱の闘技場
- 位置的には、オルディンの、トカゲ湖(北)の真下
- ザントの冠
- モリブリン類を倒す
- ザントの冠は「凍結無効」としてリト3点セットより良いので、なるはやで。あとはモリブリン素材集めが必要なら。
孤島の闘技場
- サイハテの島の地下
- ミドナの冠
- ホゴブリン類
- ホゴブリン素材は徘徊していれば自然に集まるし、ミドナの冠は瘴気を無効化できるわけでもなく使い勝手は良くないので、無理に行かなくても良いかなあ…マップコンプのために1回だけか。
僻地の闘技場
- 位置的には、ハテノ砦の地下
- ラヴィオの頭巾
- リザルフォス類
- ラヴィオの頭巾はいらないと思うけど、赤青黄のリザルフォスのしっぽは素材として比較的集めにくいので、終盤に巡回するのもありだと思います
砂漠の闘技場
- 位置的には、雷の神殿の地下
- シークのマスク
- ホラブリン類
- シークのマスクはいらないと思うけど、ホラブリンの素材集めをしたいなら巡回あり
水上の闘技場
- 位置的には、中央大廃坑の北西
- ムジュラの仮面
- ライネル類
- ムジュラの仮面はいらないと思うけど、ライネル素材は終盤の素材集めとして重要なので、終盤に巡回あり
こんなところで。ネタを思いついたら追加・修正します。
コメントを残す